新着情報
RSS2.0
06/25 10:40
6月12日(木)梅雨のさなかではありましたが、ありがたいことに暑くもなく寒くもないちょうど良い気候の下で体育祭が行われました。 スローガンは、「西中Passion!ハンパないって!~西中の彼方へさあいこう~」です。横断幕の作成は美術部です。 競技前の色別集会です。団結力を高めます。 クラスの旗です。 【1年1組】  【1年2組】 【2年1組】 【2年2組】 【3年1組】 【3年2組】 【3年3組】 「台風の目」は、竹の棒をみんなでジャンプしてクリアしていくところが、見ていてもハラハラします。 「みんなでリレー」は、クラス全員でバトンを繋ぎます。                         「タイヤ取り」は本校の伝統の一つです。毎年、その迫力は変わることはありません。           「綱引き」は、一人一人の力をいかにまとめるかにかかっています。             色別種目は、希望参加です。競技名は「玉しっぽ大作戦」で、しっぽの紐を取られないように注意しながら玉入れをします。どちらに集中したらよいのか??? 生徒会種目「二西Uber」は、二人でボールを落とさないように運ぶ競技です。見ている方もハラハラドキドキです。           午...
 「教科横断的な学習」とは、複数の教科を横断的に捉え、単独の教科を超えて学習内容を繋ぎ合わせ、理解を深める学習方法のことです。これは、3年生で行われた授業ですが、「模様について」・・・美術科? 「文化について」・・・社会科?「音楽について」・・・音楽科?「踊りについて」・・・体育科? というイメージが一般的ですが、すべてが繋がっている学習でした。  ケルトと網目模様から学習が始まりました。ケルティック・ノット(Celtic Knot)といって、今はアイルランドだけでなくヨーロッパを中心にあちこちで見られますが、始まりと終わりのない1本の紐の模様です。ケルト社会について文字で残されたものがないためはっきりとは分かっていませんが、ケルト社会で信じられていた輪廻転生の概念が込められていると言われています。  *美術科  次は、ケルト人や文化についてです。現在のアイルランド人、スコットランド人、ウェールズ人などの先祖にあたり、単一民族というよりは同じ文化や宗教を持つ人々のグループを指すといったイメージです。  *社会科  授業は、ケルト文化の音楽に移っていきます。本物の楽器が登場します。私たちが知ってい...
題材「自然の形や色を見つめて」 身近な自然物の形や色を感じ取り、実物に迫る本物らしさをあらわしてみました。材料は、紙粘土と絵具です。この学習の目標は、自然物の形や色、重さや手触りなどを、さまざまな感覚を通して捉え、材料の特徴を生かすこと。もう一つは、作品を鑑賞し、自然の形や色をあらわすためにどのような工夫をしているかを考えることです。
05/24 13:54
桧原湖畔での昼食は、名物のソースカツ丼でした。そのあと、猪苗代湖の道の駅でお土産を買いました。郡山駅に向かっています。予定通りに進んでいます。
05/24 11:04
修学旅行最終日です。朝食も全員が食べたあと、ホテルを出発して自然体験に行きました。桧原湖でのカヌー🛶体験ですが、あっという間に上手になり、遠くの方へ行ってしまいました。このあとは、昼食です。    
05/23 22:37
自主行動と夕食後の校友祭です。みんなの前で歌ったり踊ったり、また、先生と生徒による漫才ありと、大盛り上がりでした。
05/23 21:51
自主行動、お土産、ホテルでの夕食バイキングです。みんな元気いっぱいです!
05/23 19:01
今日は、鶴ヶ城でクラス写真を撮ったあと、班別自主行動に出かけました。全員無事帰ってきました。  
05/22 19:02
受け入れ先の各農家で、収穫や植え付けなどを体験しました。農家の方は優しくて、みんなの笑顔はいつもと違っています。楽しくて仕方がないと言っています。