ブログ

令和7年度 ブログ

9月25日(木) 一色小学校5,6年生と山西小学校6年生が来ました。授業と部活動の様子を見学しました。

小学校から中学校の9年間は、大人になっていく上で大切な教育の時期です。

中学校生活の様子を見て、少しでも期待と希望をもってくれると嬉しいです。

 

 

9月16日(火) 校舎1階に冷水器が入りました。長年かけて貯めてきたベルマークとニシサポからの補助で設置することができました。暑い中での登校後、活動中の休憩時など、心も身体も涼しくなります。秋麗祭でお越しの際は、ぜひご利用ください。

今日はニシサポの方々がお掃除ボランティアに来てくださいました。西中生が普段からきれいに使ってはいますが、普段掃除しきれないところをピッカピカに仕上げてくださいました。

本当にありがとうございました。

9月4日(木)、全学年を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。学校薬剤師の方の話を真剣に聞いていました。カフェインを摂りすぎると、健康を害する可能性があることを知りました。法的に規制されている薬物以外にも注意しなければならないものがあることに気づかされました。

7月4日(金) 3年生が防災安全教室で、CPR(心肺蘇生法)、消火器操作、煙の中、瓦礫の下敷きの人の救出方法を体験しました。普段から体験や訓練をしておけば、何かあったときに役立ちます。

町の防災安全課、二宮町消防署の方々の感謝いたします。

6月12日(木)梅雨のさなかではありましたが、ありがたいことに暑くもなく寒くもないちょうど良い気候の下で体育祭が行われました。

スローガンは、「西中Passion!ハンパないって!~西中の彼方へさあいこう~」です。横断幕の作成は美術部です。

競技前の色別集会です。団結力を高めます。

クラスの旗です。

【1年1組】 

【1年2組】

【2年1組】

【2年2組】

【3年1組】

【3年2組】

【3年3組】

「台風の目」は、竹の棒をみんなでジャンプしてクリアしていくところが、見ていてもハラハラします。

「みんなでリレー」は、クラス全員でバトンを繋ぎます。

           

 

 

 

 

 

 

「タイヤ取り」は本校の伝統の一つです。毎年、その迫力は変わることはありません。

 

 

 

 

 

「綱引き」は、一人一人の力をいかにまとめるかにかかっています。

 

 

 

 

 

 

色別種目は、希望参加です。競技名は「玉しっぽ大作戦」で、しっぽの紐を取られないように注意しながら玉入れをします。どちらに集中したらよいのか???

生徒会種目「二西Uber」は、二人でボールを落とさないように運ぶ競技です。見ている方もハラハラドキドキです。

 

 

 

 

 

午後の競技は、選抜リレーから始まりました。スピード感がたまらなかったです。

最後の種目はクラス対抗「みんなでジャンプ」。今年は、久々の大記録が生まれました。3年2組の63回です。

 

 

 

 

 

来年、この63回を超えるクラスは出てくるのでしょうか。来年が楽しみです。

 「教科横断的な学習」とは、複数の教科を横断的に捉え、単独の教科を超えて学習内容を繋ぎ合わせ、理解を深める学習方法のことです。これは、3年生で行われた授業ですが、「模様について」・・・美術科? 「文化について」・・・社会科?「音楽について」・・・音楽科?「踊りについて」・・・体育科? というイメージが一般的ですが、すべてが繋がっている学習でした。

 ケルトと網目模様から学習が始まりました。ケルティック・ノット(Celtic Knot)といって、今はアイルランドだけでなくヨーロッパを中心にあちこちで見られますが、始まりと終わりのない1本の紐の模様です。ケルト社会について文字で残されたものがないためはっきりとは分かっていませんが、ケルト社会で信じられていた輪廻転生の概念が込められていると言われています。  *美術科

 次は、ケルト人や文化についてです。現在のアイルランド人、スコットランド人、ウェールズ人などの先祖にあたり、単一民族というよりは同じ文化や宗教を持つ人々のグループを指すといったイメージです。  *社会科

 授業は、ケルト文化の音楽に移っていきます。本物の楽器が登場します。私たちが知っているアコーディオンやヴァイオリンと似た物ですが、ケルト文化独自のもので、初めて見る楽器でした。軽快なリズムは、ヨーロッパ特有の雰囲気を感じさせてくれました。  *音楽科

 そして、踊りのレクチャーを受け、実際に音楽に合わせて踊りました。踊りは、延々と繰り返す動きで構成されていて、模様と同じイメージでした。  *体育科

 とても充実した学習となりました。

題材「自然の形や色を見つめて」

身近な自然物の形や色を感じ取り、実物に迫る本物らしさをあらわしてみました。材料は、紙粘土と絵具です。この学習の目標は、自然物の形や色、重さや手触りなどを、さまざまな感覚を通して捉え、材料の特徴を生かすこと。もう一つは、作品を鑑賞し、自然の形や色をあらわすためにどのような工夫をしているかを考えることです。

桧原湖畔での昼食は、名物のソースカツ丼でした。そのあと、猪苗代湖の道の駅でお土産を買いました。郡山駅に向かっています。予定通りに進んでいます。

修学旅行最終日です。朝食も全員が食べたあと、ホテルを出発して自然体験に行きました。桧原湖でのカヌー🛶体験ですが、あっという間に上手になり、遠くの方へ行ってしまいました。このあとは、昼食です。

 

 

令和5年度 学校ブログ

令和6年度 学校ブログ

令和7年4月4日(金) 桜の花がみんなの登校を待ち望んでいます。7日(月)は満開になることでしょう。

気持ちを新たに歩んでいきましょう。

 

先日、本校の卒業生でもあるHANDSIGNのお二人が、体育館でライブを開いてくれました。

手話の意味を教えていただいたり、手話ダンスをみんなで踊ったり、内容も盛りだくさんで、大盛り上がりのライブになりました。

また、ダンス部のメンバーとステージ上で一緒に踊っていただいたりもしました。プロの方と共演する経験を中学生の内に体験できるなんて、すごいことですよね。HANDSIGNのお二人に感謝です。ありがとうございました。

(本日の朝日新聞さんでも、記事として扱ってくださっています。)

 

晴天でポカポカの中、3年生たちは各班思い思いに楽しんでいます。

彼らは時間をしっかり意識して、集団行動がテキパキできるので予定よりも早く到着することができました。

卒業までの時間をしっかり充実させ、最高の思い出をたくさん胸に刻んでほしいと思います。

「もっと、声出そう!!せーのっ!」、という大きな声がグランドから聞こえてきます。そのリーダーの全力の呼びかけに応えるように「1!」、「2!」、「3!」、「4!」・・・・全員の大きな声が続きます。

職員室からグランドを覗くと、サッカーのウォーミングアップで3年生たちがブラジル体操をしていました。ブラジル体操は意外にハードな動的ストレッチですが、とても良い雰囲気の中で全員が楽しんでいるように見えます。

動的ストレッチは、体を大きく動かし筋肉の伸縮を繰り返すことで、筋肉の柔軟性と関節の可動性を高めると言われていますが、この3年生たちのブラジル体操は、それ以上の効果があると思われます。

何種類かのブラジル体操を終えると、彼らは走って集合し、そのあとの試合に備えていました。

全員が授業に全力で取り組めるように、大きな声でまとめるリーダーと、全力のリーダーに全力で応えるフォロアーで構成される3年生を見ていると、私はとても気持ちが良くなりました。

 

 今日で2学期も終わり、冬休みが始まります。

 そんな中、神奈川県警少年相談保護センターの方から、中学生の身の回りに潜む犯罪についてのお話をいただきました。

 様々な手口で人(中学生)をだます、リアルな話を聞くことができました。自分には関係ないととらえずに、絶対に犯罪に巻き込まれないように、今日のお話を胸に刻んでおいてほしいと思います。

 また、中学生が巻き込まれる犯罪のほぼすべてに携帯電話が関わるそうです。携帯電話の使い方についても、ご家庭で確認していただけたらと思います。

12月18日(水) 「英語」の授業です。台湾の中学生が画面の中に映っています。日本とは1時間の時差なので、向こうも授業中です。お互いに英語を使って会話をしました。子どもたちは、精いっぱいの英語を喋っていましたし、相手も反応していました。会話ができる楽しさを味わうことができました。

今日の午後は生徒総会でした。

体育館は14度しかありませんでしたが、西中をより良くしようと、生徒たちは一生懸命に話し合っていました。

一人一台のタブレット型端末を持ち込んでの生徒総会は、紙の議案書を持ち込んでいた頃の印象が強い私には、未来を感じさせられるワクワクしたものでした。

生徒会本部の皆さん、委員長の皆さん、(委員長の代理の皆さん)、を中心に素晴らしい総会になったと思います。

11月12日(火)の朝、保健委員会の生徒による「朝の大切さを再認識しよう ~1日の流れから考えてみよう~」の発表がありました。目的は、生涯を通じて健康で安全な生活を送ることができる力を身につけるために行っています。今回は「食育」についてで、「朝ごはん」をテーマとしました。

11月7日(木)県PTAより表彰されました。今までの活動に対して認められたものです。学校と家庭や地域がつながることが、子どもたちの教育に必要であることは以前から言われていますが、子どもたちの “教育環境の一つ” であることを今一度確認したいところです。今までの活動に感謝するとともに、これからもご協力をよろしくお願いします。

今日の6校時は新聞記者さんにご来校いただき、1年生を対象に「情報の収集と伝達」と題して授業をしていただきました。

実際の新聞を届けてくださり、新聞の書き方や伝わる書き方、情報の信頼性のお話や具体の大切さなど、様々な内容を分かりやすく伝えてくださいました。

生徒たちも楽しい雰囲気で学ぶことができました。

ご協力いただいた読売新聞の皆様、本当にありがとうございました。

広告
検索ボックス
お知らせ

 

西中マスコットキャラクター

ニワ西くん

40周年記念事業でマスコットキャラクターを作成しました。令和元年度に2年生だった生徒が作成しました。発表当時の説明を掲載します。

【 このキャラクターの名前は、「ニワ西くん」と言います。ニワトリと西中の西を、かけ合わせたものです。なぜニワトリかというと、ニワトリは毎朝元気よく「コケコッコー」と鳴きます。西中の生徒も、これからも毎朝元気よくあいさつをする伝統を守っていってほしいという願いが込められています。ニワ西くんが着ている服には、学校に咲いている「クロガネモチ」という植物の絵が描かれています。このニワ西くんは、40周年記念誌にものせられています。生徒のみなさんも、このニワ西くんを、二宮西中のマスコットキャラクターとして、いろいろな場面で活用していってほしいと思います。】 

お知らせ

全保護者向けクラスルームを運用しています。お便り類は順次、そちらで充実させていく予定です。

408351
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る