令和5年度 学校ブログ
体育祭の予行練習を行いました。
今日は体育祭の予行練習がありました。
仲間と円陣を組んだり、一生懸命応援したり、本番さながらの取り組みが見られました。
「勝っても見苦しい姿あり 負けても美しい姿あり」
今日の西中は、どの生徒も美しくみえました。
本番も生徒たちにとって良い思い出になればと思います。
体育祭練習
5月15日(木)昼休み、体育祭の練習が行われました。2年生の大縄跳びですが、昨年の様子を思い出すと、こんなにも逞しくなったのかと驚きました。意気込みが違います!綱引きやタイヤ取りも本番さながらの熱気です。すごいぞ西中生!
生徒会評議員会
4月19日(金)、生徒会評議員会が行われました。各委員会や学級の代表が集まりました。第1回目ということで、仲間と打ち解け合うアイスブレイキングから始まりました。
その後、発言する際のルール(挙手、言葉づかい、話の聞き方等)の確認をしたあと、各委員会の報告や提案がされました。司会の指示で、話し合いが始まったり審議がされたりと、日頃からの話し合い活動の成果がここでも表れていました。
ムカデリレー
4月19日(金) 今年度、体育祭の色別種目は「ムカデリレー」になります。3人一組で走ります。今日の昼休み、その試走を行いました。
体育祭に向けて動きだしました!
4月17日(水)朝 、全校集会が開かれ、5月23日(木)に行われる体育祭の色決めを、各クラスの体育委員による抽選で行いました。
1年1組(ピンク) 1年2組(緑)
2年1組(黄) 2年2組(ピンク) 2年3組(青)
3年1組(ピンク) 3年2組(緑)
また、体育委員長からはスローガンの発表がありました。
『Keep going 西中! 無限大の enjoy!』
話し合いを通して
4月16日(火) 1年生の各クラスで、初めての話し合い活動をしました。別々の小学校から一緒になった仲間が、果たして話し合いができるのだろうかと心配していましたが、さすが “にのみや学園”です。子どもたちがそれぞれの小学校でやってきたことに“共通性”がありますので、その経験を活かしながら話し合いが始まりました。担任は話し合いのメンバーの一人として参加しました。お題は「勉強する意味は?」です。心の安心があるからこそ、自由に意見が言えるのです。温かいクラスになっていくことでしょう。
あいさつ運動
4月15日(月)朝、生徒会本部と厚生委員会のメンバーによる登校時のあいさつ運動が始まりました。あいさつをしっかりすると、心も元気になります。人との関わりの中でも、あいさつは欠かせないものですから、「おはようございます。」があふれる毎日を迎えたいものです。
対面式
4月8日(月) 1年生と、2,3年との対面式が行われました。生徒会の主催による行事です。
生徒会長の話から始まり、委員会活動、部活動の紹介、そして生徒会本部による学校生活のマナーや約束の寸劇がありました。1年生がしっかりとした態度で話を聞いていたのが印象的でした。また、最後に登場した1年生代表による言葉は大変立派で、この学校の明るい未来を予感させるものでした。
令和6年度入学式
4月8日(金)桜の花が満開となる日に入学式が行われ、59名の1年生を迎えました。子どもたちの表情は緊張しつつも、清々しさ、可愛らしさがあり、気持ちの良い子たちだと感じられました。式が終わった後、2,3年生から歌のプレゼント(2曲)がありました。♪「校歌」「翼をください」
三年生を送る会
3月8日(金)卒業式の予行練習が行われました。1,2年生も参列し、式の流れをじっと見ていました。その後、「三年生を送る会(通称:三送会(さんそうかい))が行われ、在校生からは感謝の言葉が贈られました。また、三年生からは、プレゼントとして、♪「旅立ちの日に」と「正解」の2曲を合唱しました。
お互いに「ありがとう・・・」
卒業遠足
3月1日(金)、3年生は富士急ハイランドに行きました。昨日降った雪の影響を心配していましたが、到着するとお日さまが出て、みるみるうちに気温が上がっていきました。子どもたちのテンションも上がりはじめ、どんどんアトラクションが稼働していきました。楽しい思い出になりました。
青少年 エイズ・性感染症予防講演会(3年生)
今日の2校時は、平塚保健福祉事務所保険予防課の方を講師にお招きして
3年生を対象に「青少年 エイズ・性感染症予防講演会」を行いました。
80枚以上のスライドを用意していただき、
1.思春期のからだ 2.出産・子育てと避妊について 3.性感染症について
4.性について 5.性的同意について 6.情報とのつきあいかた
についてのお話がありました。
男子も性被害に遭う可能性があることやそのための相談窓口があることもお話いただきました。
スマホやSNSは生活必需品ですが、使い方によってとても危険になることや、ネットで知り合った人に会うことは非常に危険であることなども教えていただきました。
まもなく中学校を巣立つ3年生。不安なときには信頼できる大人や専門機関に相談できる人になってほしいと思います。
【相談窓口】
かならいん
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/f5g/cnt/f520370/p1163001.html
かながわ子ども家庭110番相談LINE
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/he8/line/kana_kodomo110.html
児童相談所 相談専用ダイヤル
「189」(いちはやく)
総合教育センターこどもSOS
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/edu-ctr/sodan/sos.html
男女共同参画センターかなテラス
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/x2t/dv_soudan_01.html
3年生、中学校での最後の朝会
2月20日(火)朝会
生徒会本部から二つのお知らせがありました。
一つめは、募金のお願いです。旧生徒会本部(3年生)のメンバーが発案したもので、能登半島地震に対する募金です。理由は、修学旅行でお世話になったということで、募金先は石川県です。3月に入ったら届けられます。
二つめは、新生徒会本部からの声掛けで、入学式での歌のプレゼント合唱隊の募集です。新1年生に笑顔になっていただきましょう。
育っています
毎日、プランターの横を通っていますが、よく見るとしっかりと育っています。
昨年、「ニシサポ」8人でビオラが植えられました。また、サクラソウは学校作業員さんが育ててきました。
花たちは、3月12日の卒業式に向けて準備を進めています。今日2月14日は公立高等学校の受検日で、2月末には3年生の進路が決まります。残り少ない中学校生活をかみしめながら送ってほしいものです。
2年生 キャリア教育
2月9日(金)2年生を対象にキャリア教育が行われました。
1年後に進路選択を迎えるにあたり、今回は公立高等学校(県立二宮高等学校)、私立高校(向上高等学校)、通信制高等学校(角川ドワンゴ学園N高等学校)の各先生からお話を聞きました。大切なのは、自分の将来を見据えて、何をするためにどの学校を選ぶかだと思います。義務教育を終え、自己実現のために、自分で選択して歩んでいくことを学びました。
生徒総会が開かれました
12月12日の4校時に生徒総会が開かれました。
各委員会の活動報告は〝(事前に示されている)議案書で確認してください〟とし効率よく運営がなされました。質問に答えたり、ある委員会の存続について話し合いを行なったりしました。
「学校をより良くするには」という視点で活発に意見交換が行われました。1•2年生にも発言を求めたり、「ここでは意見が言いにくい人もいるだろうから」と学級で改めて話し合う機会を設けたりするなど「みんなで学校を作っていく」姿勢が素晴らしかったです。
部活対抗リレー
数年前までは体育祭の種目の中にあった「部活対抗リレー」の復刻版でしょうか。運動部や文化部、部活動に所属していない“帰宅部”が参加して予選を行い、タイムの上位3チームで決勝を行いました。昼休みを使って、クラス対抗縄跳び大会や部活リレー大会を行っています。大勢の仲間が応援するために校庭に出てくるのも、本校の仲の良さを表しています。優勝は陸上部、2位はサッカー部、3位は帰宅部でした。
3年生 地域提言活動発表会(総合的な学習の時間)
12月1日(金) 3年生が総合的な学習の時間でまとめ上げた「地域提言活動」の発表会が行われました。保護者の方にも参加いただきました。
生徒たちなりに、この町の課題と対策案を出し、町の将来を考えていることが伝わってきました。Chromebookを使い、一人一人が役割をもってプレゼンテーションしました。
今回の発表のテーマは7本です。①「二宮の道の不備」②「観光の発展~空き家・自然を生かしたまちづくり~」③少子高齢化~子育てしやすい二宮へ~」④「小学校の合併について」⑤「交通の整備」⑥「なのはな学園~将来有望な原石たち」⑦「北口商店街のリニューアル」
1年生 福祉の学習
11月17日(金) 二宮町の社会福祉協議会に登録している三つの団体にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。
①「東大跡パラスポーツの会」 ボッチャ体験をしました。上から投げようが下から投げようが、スロープを使おうが、誰でも行える競技です。的に当てる、的の近くに寄せる、意外と難しいようです。ゲームでは、大盛り上がりでした。
②「老人福祉部」 脚にはおもり、関節が曲がりにくいサポーター、腰が曲がったままになるギプス、音が聞こえにくいイヤーマフ、そして白内障や緑内障が感じられるゴーグルを着けて疑似体験をしました。
③「心身障害部」 車椅子の体験です。押す方は、「この先に段差がありますよ。」と事前に様子を伝えることも必要です。
言葉で教えられるよりも、体験活動を通して自分の中から福祉について考える方が効果的だと思いました。
にわ西ジャンピング
11月16日(木) 「8の字縄跳び」3年生の部です。1,2年生はすでに終えました。2分間で合計何回跳んだかを競います。山西小学校でも同じことを行い、記録の共有だけですが、小中の交流をしています。