2021年5月の記事一覧

「明日の学年集会を成功させるぞ! 」という意気込みを感じました。

昨日の放課後に今年度2回目の各種委員会が行われました。 ・・・写真は1年生の学級代表委員会の様子です。 明日の朝の学年集会に向けて予行練習を真剣に行っていました。「明日の学年集会を成功させるぞ! 」という意気込みを感じました。 今日の本番の学年集会の成功を祈念しています! ~頑張ろう! 西中! ~

どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。

今日の5校時にの各クラスの授業を見に行きました。・・・1年生のあるクラスの家庭科の授業の様子です。「家庭生活と地域とのかかわりについて知ろう」の学習課題に対し、ワークシートを活用し授業を展開していました。2年生のあるクラスの社会科の歴史の授業の様子です。「武士が政治をする世の中でも、中世と近世はなにが違うのか」の学習課題についてChromebookを活用し課題の完成を目指した学習に取り組んでいました。3年生の英語の授業のです。「現在完了形を学ぶ」の学習を行っていました。すべてのクラスの授業の様子を見ましたが、どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。 ~頑張ろう! 西中!~

「雑草という名の植物は無い」

「雑草という名の植物は無い」・・・この言葉は、牧野富太郎が言った有名な言葉です。小学校中退でありながら理学博士の学位も得ています。多数の新種を発見し命名を行った植物学者であり、「日本の植物学の父」と言われています。牧野の誕生日である4月24日は「植物学の日」に制定されています。・・・写真は上から「ムラサキサギゴケ」です。花が紫色で、形がサギ(鷺)に似ていることから命名されました。その下のものは「ニワゼキショウ」です。北アメリカ原産の帰化植物です。サトイモ科のセキショウ(石菖)に葉の形が似ているところから命名されました。・・・以下順に、「カタバミ」「シラン」「ユウゲショウ」です。いずれの花も農道で見かけた野草です。見つけようとすると多くの野草が見られますね。 ~頑張ろう! 西中!~

 

校内ポスターから学ぶ

本校の校舎内には多くのポスターがあります。文化委員の生徒たちが中心になり定期的に張り替えています。一枚のポスターから多くのことを学ぶことができます。・・・今年に入ってから私の目を引いた何枚かのポスターを紹介します。みなさんはどのポスターに目が引かれましたか?  ~頑張ろう! 西中!~

 

 

やはり実験は楽しいですね!

今日の1校時の2年生の理科の授業の様子です。 「酸素や二酸化炭素の化学的特性から光合成で発生消費されるものを実験で証明しよう」の学習課題に対し、紺野先生と菅野先生が大型テレビと実物投影機を活用しTTで授業を展開していました。 今日の授業には、中教育事務所教育指導員の大髙幸二先生が授業のアドバイザーとして参加してくれました。 ・・・①光を十分に当てたオオカナダモのBTB溶液の色の変化はどうなるのか? ②ペットボトルに入れたオオカナダモに光を十分に当て発生した気体に線香の火を近づけるとどうなるのか? この2つの実験に取り組みました。 ・・・ワークシートを活用し予想を立てた後実験を行っていました。 線香の火を近づけた時、炎を出して激しく燃える様子を見た時、生徒たちから「ウオー~」という驚きの声があがりました。 やはり実験は楽しいですね! ~頑張ろう! 西中! ~