2021年9月の記事一覧

提出物もしっかりとやり抜いてください!

今日の1時間目の理科のテストの様子です。どのクラスもピーンと張りつめた緊張感を感じました。生徒たちは集中して黙々と試験問題に取り組んでいました。・・・今日で中間テストが終了しましが、ここで気を抜くことなく提出物もしっかりとやり抜いてください! ~頑張ろう! 西中!~

あきらめるなよ!・・・どのクラスも机と椅子が見事に整っていました。

中間テスト1日目を迎えました。朝日を浴びて輝く今朝の各クラスの様子です。どのクラスも机と椅子が見事に整っていました。黒板には今日のテストの時程や注意事項がしっかりと書かれていました。あるクラスには担任からの愛情いっぱいのメッセージが書かれていました。・・・今日と明日の2日間しっかりとテストに臨んでください。あきらめるなよ! ~頑張ろう! 西中!~

 

素晴らしい学習態度です!

爽やかな空気の中、1年生から3年生のすべてのクラスでしっかりと授業に取り組んでいました。・・・今日の1校時の1年生の授業の様子です。1組は英語、2組は国語、3組は家庭科について学びを深めていました。英語は3人称単数現在形の疑問文の学習、国語は聞き取りテストのポイント、家庭科は衣服の学習を行っていました。1年生はすっかり中学生の自覚が出てきました。素晴らしい学習態度です!  ~頑張ろう! 西中!~

中間テスト2日前となりました。

今日の2校時の2年生の授業の様子です。1組は音楽、2組は数学、3組は国語について学びを深めていました。音楽は鑑賞の学習、数学は一次関数のグラフ、国語はテスト範囲の復習を行っていました。3クラスとも生徒たちは集中して学習に取り組んでいました。・・・2学期の中間テスト2日前となりました。今日、明日の放課後には教科ごとに学習相談があります。希望する生徒はぜひ活用してください。 ~頑張ろう! 西中!~

水田で小さい秋を見つけました。

水田で小さい秋を見つけました。見つけたのは「シオカラトンボ」と「ナミアゲハ」です。「シオカラトンボ」は意外にすばしっこく、子供のころなかなか網でつかまえられなかった思いがあります。雄の体に白粉が帯び、それが塩こんぶの白い塩にみたてられてこのようなネーミングがついたようです。一方、「ナミアゲハ」はあらゆる場所でよく見られるなじみ深いチョウです。ヒガンバナの花の蜜を吸うために華麗なダンスをしながら次から次へと羽ばたいていました! ~頑張ろう! 西中!~

『天災は 忘れたころに やってくる』・・・二宮町防災安全課のみなさんに心より感謝申し上げます。

9月1日の防災に日に本校のすべての階の廊下の中央付近および会議室の壁面に二宮町防災安全課からいただいた「二宮町ハザードマップ等の8枚の防災関係資料」を掲示しました。万が一の際に見られるようにそして掲示を常に目にすることにより防災意識を高められることを願って掲示しました。・・・『天災は 忘れたころに やってくる』・・・この言葉は、物理学者であり、東京帝国大学(今の東京大学)の教授であった寺田寅彦が言った言葉です。一方、彼は随筆家としても有名であり、夏目漱石に師事しました。この「天災」は、地震・台風・雷・洪水などの自然現象によってもたらされる災難のことを言います。一方、「人災」と言う言葉は、人間の不注意や怠慢が原因で起こる災害のことです。・・・水害・地震などでは確かに天災ですが、十分な対策を講じておかなかったためにこうむる災害がこの人災にあたります。命より大切なものは何もありません。自らの、そして、皆さんにとって大切な方の命を守る行動がとれるよう『天災は 忘れたころにやってくる』ということを、肝に銘じてこれからも行動してください。このような貴重な資料を提供してくださった二宮町防災安全課のみなさんに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 ~頑張ろう! 西中!~

 

今はしっかりと机に向かう時です。・・・応援しています!

今日の2校時の3年生の授業の様子です。1組は理科、2組は社会科、3組は数学の教科について学びを深めていました。どのクラスも生徒たちは集中して学習に取り組んでいました。・・・早くも2学期の中間テスト5日前となりました。今はしっかりと机に向かう時です。明日そして明後日の家庭学習に対して計画的に取り組んでください。応援しています! ~頑張ろう! 西中!~

「秋分の日」・・・「暑さ寒さも彼岸まで」

上の写真は、昨日の朝本校で撮影したものです。また、その下は小田原市東大友のあぜ道で撮影したものです。ともにヒガンバナ(彼岸花)の写真です。一方、一番下の写真は20日(月・祭)に小田原市永塚で撮影したものです。・・・今日は、「秋分の日」です。太陽の移動する黄道と、地球の赤道を延長した天の赤道の交わる点を、春分点と秋分点といいます。太陽がこれらの点を通過する時を、春分、秋分、そしてそれらを含む日を、「春分日」「秋分日」といいます。さらにこれらの日が、国民の祝日に関する法律によって、それぞれ春分の日と秋分の日になります。なお、春分の日、秋分の日はともに、昼の長さと夜の長さがほぼ同じといわれています。「秋分の日」を境に昼は短く、夜は長くなっていきます。・・・「暑さ寒さも彼岸まで」は季節の変化を的確にとらえた言葉です。夏の暑さも冬の寒さも、彼岸を過ぎれば落ち着くといった意味があります。季節の変わり目、とりわけ「春分」や「秋分」は豊作を願い、収穫を祝う時期です。だからこそ、祖先や自然界に感謝し、供物を奉げる日本人の自然崇拝や祖霊信仰と結びついたともいわれています。 ~頑張ろう! 西中!~

“凡事徹底”そして“師弟同行”

 先週、給食の時間に目にした放送室前の上履きの様子です。放送委員の一人ひとりが自分の上履きを「しっかりとそろえようとする心」の表れです。「放送委員の心がそろっている」状態です。もちろん担当の先生もしっかりと揃えていました。感動しました‼・・・まさしく“凡事徹底”(当たり前のことを徹底して行うこと。)そして“師弟同行”(教師が生徒に寄り添い、共に歩むこと。)ですね。これからも続けていってください。 ~頑張ろう! 西中!~

全員が集中し耳をそばだてていました。・・・今日は中秋の名月

今日の2時間の3年生の英語の授業の様子です。デジタル教科書を活用し、リスニングの学習を行っていました。全員が集中し耳をそばだてていました。・・・廊下には昨夜、石丸先生が本校で撮影した月の写真が貼ってありました。今日21日(火)は中秋の名月。8年ぶりに中秋の名月と満月の日付が一致します。中秋の名月とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことをいい、中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったといわれています。農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。そんな中秋の名月ですが、実は中秋の名月と満月の日付が同じになるとは限りません。①中秋の名月は旧暦の日付(新月からの日数)で決まりますが、満月は、太陽、地球、月の位置関係で決まる②月の公転軌道が楕円形であり、新月から満月までにかかる日数が13.9日から15.6日と大きく変化することから、中秋の名月と満月がずれることがよくあるのです。ただ、今年は今日の午前8時55分ごろに満月になり、中秋の名月と満月の日付が一致します。(国立天文台HPより一部抜粋)・・・今夜の天気が今から気になっています。 ~頑張ろう! 西中!~