2021年11月の記事一覧

「凡事徹底」そして「師弟同行」という言葉を連想しました。

昨日の清掃の様子です。教室、廊下、昇降口などあらゆる場所で黙々と掃除に向かう姿が見られました。目的や意識が高まるとこうしたことが当たり前にできるようになります。このような生徒の姿に清々しさを感じました。・・・先生も生徒とともに清掃に取り組んでいます。「凡事徹底」そして「師弟同行」という言葉を連想しました。 ~頑張ろう! 西中!~

「悟了同未悟」・・・生徒の書いた掲示板から学ぶ

悟了同未悟(ごりょうどうみご)」という言葉があります。私の尊敬する剣道の先生から教えていただいた言葉です。「悟りを修めたものも、未だのものも同じである」という意味です。先生は私に「子どもも師匠もまだまだ未熟者であり、自らの成長のために生涯稽古を続けなくてはならない」と教えてくださいました。・・・上の写真は3年生の教室で下の写真は保健室で撮影したものです。生徒の書いた掲示板に感銘しました。そして、この2つの教えを柱に生徒とともに自らを成長させたいと強く感じました。  ~頑張ろう! 西中!~

 

黄色い見事な花でした。

昨日、小田原市下大井の水田近くで見かけた「キンバイタウコギ(金梅田五加木)」です。黄色い見事な花でした。・・・和名のうち「金梅」は形が梅の花に似た黄色い花を咲かせることに由来しています。また、「田五加木」は葉がウコギに似ていて、田んぼのあぜ道よく見かけることに由来しています。故郷は中央アメリカで、1970年に千葉県の野田市で確認され、関東地区以西に帰化しています。 ~頑張ろう! 西中!~

 

紅葉と黄葉の違い!・・・正しく知っていますか?

今日を除けば11月もあと残すところ3日となりました。写真は本校武道館入り口から撮影したものです。上の写真は西側のイチョウの木です。黄葉(こうよう)です。一方、真ん中と下の写真はツタカエデの木と葉です。秋にオレンジ、黄色、または赤みがかった水かきのある葉を持つ美しい木です。 緑色の葉は、秋以降落ちる前に明るい黄色からオレンジレッドに変わります。・・・読み方は同じですが、紅葉と黄葉の違い!正しく知っていますか?・・・紅葉(こうよう)とは落葉広葉樹の葉が紅色や黄色に色づくことを言います。一般的には紅くても黄色くても紅葉と表現しますが、正しくは紅色に色づくことを「紅葉」、黄色に色づくことを「黄葉」と言います。・・・それではなぜ、二つの色に分かれるのでしょうか?・・・木の葉には「クロロフィル」という緑色の色素と「カロチノイド」という黄色の色素が含まれています。これらは葉の葉緑体の中にあり、春と夏の日差しの良い日は、協力して光合成を行ないます。この時点では「クロロフィル(緑)」のほうが強いので、葉の色は緑です。しかし、秋になって日差しが弱くなってくると、先に「クロロフィル(緑)」が分解さてしまい、「カロチノイド(黄)」だけが残ります。この時点で、葉の色は黄になります。これが黄葉です。さらに、ツタカエデなどは、葉の中に糖分が増え、「アントシアン」という紅い色素が合成されます。この時点で、葉の色は紅になります。これが紅葉です。・・・黄葉や紅葉を眺めながら、週末をゆっくりお過ごしください。 ~頑張ろう! 西中!~

自主的な取り組みが見事にできていることに感激しました。

一昨日の朝の会の前の様子です。1,2年生はこれから行われる期末テストの最後の確認に集中していました。一方、3年生は登校すると自主的に静かに読書にを始めていました。・・・自主的な取り組みが見事にできていることに感激しました。「自主性」は、これからも本校の教育活動の中で大切に育てていきたいと強く感じました! ~頑張ろう! 西中!~

『自分の進む路は、自分で決める。』

3年生は昨日から個々面談が始まりましした。いよいよ「自分の進路」を決める時となりました。言うまでもなく「自分の進路」とは「自分の進む路」です。「今後どのように生きていくのか」とも言えると思います。先生方そして保護者の方々は「良きアドバイザーと」して3年生の皆さんをしっかりと支えていきます。個々面談を通じて自分の方向性が見え、確信が持ててくることと思います。・・・最終的に自分で決定した進路が最高の進路選択です。『自分の進む路は、自分で決める。』という信念を持って進路を決定してください。応援しています! ~頑張ろう! 西中!~

今は机に向かう時です。・・・『苦あれば楽あり』

今日から1・2年生の2学期期末テストが始まりました。1校時の英語のテストの様子です。全員が集中してテストに取り組んでいました。いよいよ朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。小雪を感じさせるテスト初日です。今日は英語・保健体育・数学(1年生)、社会(2年)の3教科が行われました。・・・今できることはこれから行われる教科のテスト勉強です。ゲーム・漫画・テレビ等に手を出すのではなく、机に向かう時です。・・・『苦あれば楽あり』です。  ~頑張ろう! 西中!~

素晴らしい授業でした!

昨日の3校時に行われた岩田先生の2年生の社会科の授業の様子です。『国宝や文化財の保護について』の学びを深めました。導入部分では、①関西4府県の建物の高さを高い順に並べる ②全国のスーパーにあるのに奈良県のスーパーにないものは? ③京都市の国宝の数は?について考えました。その後、班ごとに『博物館を潰して、大きなショッピングモールを作る政策に、賛成か反対か』について話し合いました。生徒たちは和気あいあいと意見交換をしながら班で話し合った結果ついてA3の紙に記述しました。その後、班の代表が前で発表しました。生徒たちは他の班の考えを聞くことにより、自らの学びをより深いものにしました。・・・最初から最後まで温かい雰囲気を感じました。岩田先生と生徒たちの関係性の良さが伝わってきました。そして先生の授業に対する熱い思いも伝わってきました。素晴らしい授業でした!  ~頑張ろう! 西中!~

自然から学ぶ・・・今日は小雪(しょうせつ)

日本には一年間を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という言葉があります。小雪とは、20番目の二十四節気のことを指します。小雪の前は立冬、後は大雪で、冬本番を迎える時期でもあります。雪が降りはじめるころですが、まだ積もるほど降らないことから、小雪といわれたようです。また、寒くなり雨と雪が入り混じって降ることを意味するという説もあります。・・・昼間はまだ温かい日が続いていますが、これから確実に寒さが増していきます。紅葉した「ハナミズキ」から葉が落ち始めていました。何気ない自然からも『いのち』を学ぶことができますね。  ~頑張ろう! 西中!~

 

『冬になると、手足にひえを感じるのはなぜ?』

今週の火曜日の帰りの会(1,3年生)そして水曜日の朝の会(2年生)で保健委員が作成した「保健新聞」の紹介がありました。各クラスでこの新聞の記事をテレビに映し出し、保健委員の話をみんなで聞いて理解を深めました。「保健新聞」は教室・トイレにも引き続き掲示されています。今回は『冬になると、手足にひえを感じるのはなぜ?』について取り上げていました。・・・症状が起こる原因と予防方法がしっかりと紹介されていました。これからますま寒くなり手足のひえを感じてきます。今回学んだことを活かし自分の健康は自分で守るように心がけましょう。・・・自主的な委員会活動をこれからも期待しています。 ~頑張ろう! 西中!~