2021年5月の記事一覧

西中の先生方の団結力を感じました。

今日の3時間目に行われた教育実習生の原澤茉由先生の保健の研究授業の様子です。「性感染症とその予防/エイズ」についての学習を行いました。原澤先生は、常に笑顔を心掛けワークシートを活用し、堂々と授業を展開していました。特に性感染症についてのクイズをビンゴで行ったのは素晴らしかったです。多くの先生方が原澤先生の授業の様子を参観してくれました。西中の先生方の団結力を感じました。 ~頑張ろう! 西中! ~

清々しい雰囲気が各クラスから伝わってきました。

爽やかな朝を迎えました。5月も今日が最終日となりました。今朝の朝の会の前の様子です。相変わらず生徒たちは登校すると静かに読書を始めていました。担任の先生も一緒に読書を行なっていました。また、健康観察票の確認もクラスごとに毎朝しっかりと行っています。清々しい雰囲気が各クラスから伝わってきました。・・・体育祭まであと12日となりました。「健康なくして体育祭なし」です。 ~頑張ろう! 西中! ~

花を通じて多くのことを学ばせていただいています。

5/24(月)にボランティアグループ「花の和」の方が花を生けてくださいました。今回も玄関の他に、階段の花瓶にも多くの花を生けてくださいました。今回玄関に生けてくださった花は「アルストロメリア」です。我が家にも咲いています。この花の花言葉は「持続」「未来への憧れ」「エキゾチック」。「持続」の花言葉は、アルストロメリアの花持ちのよさに由来するといわれます。この花は南アメリカ原産でアンデス山脈の寒冷地に自生しています。1753年、南米を旅行中だったカール・フォン・リンネ自らが種を採集しました。リンネはスウェーデンの博物学者、生物学者、植物学者であり、多くの功績により「分類学の父」と称されています。1926年(大正15年)に日本に渡来しました。・・・「花の和」の皆さんありがとうございました。花を通じて多くのことを学ばせていただいています。 ~頑張ろう! 西中! ~

教師冥利に尽きます。 その2

5/26(水)の朝に撮影した写真です。前日の朝礼の私の話を聞いた後、生徒会本部役員の生徒たちが自主的に作ってくれたものです。校長室と会議室の廊下の壁に掲示されていました。・・・教師冥利に尽きます。 ~頑張ろう! 西中!

教師冥利に尽きます。 その1

5/24(月)の朝に撮影した写真です。担任の先生への誕生日のお祝いのメッセージと似顔絵が黒板にかかれていました。・・・教師冥利に尽きます。 ~頑張ろう! 西中!~

今回の学びを来月の体育祭で活かしたいですね。

 昨日は「全国学力・学習状況調査」の関係で、1・2年生は学年内授業を行いました。1年生は1校時の道徳の授業で映像を活用した授業を行っていました。生徒たちが視聴したのは1996年に小田原市のある中学校の2年1組で起きた大縄跳び競争をめぐるクラスの絆のエピソードを取り上げた「エチカの鏡 みんなで跳んだ」という番組です。・・・そのクラスには軽度知的障がいのため大縄がうまく跳べない少年がいました。・・・番組の中で「あなたは大切な友達がいますか?」、「一緒に跳ぶのが平等なのか。それとも外すのが思いやりなのか。」、「みんな跳びながら泣いていました。」というテロップが紹介されていました。そして最後は「人の痛み分かる心を持つ」というテロップで番組は終了しました。・・・体育祭は何のためにやるのか。今回の学びを来月の体育祭で活かしたいですね。 ~頑張ろう! 西中!~

生徒たちは落ち着いてそれぞれの調査に取り組んでいます。

小学6年と中学3年を対象にした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」が本校でも本日行われています。生徒たちは落ち着いてそれぞれの調査に取り組んでいます。昨年は新型コロナウイルスの感染拡大に伴う一斉臨時休業のため中止となりましたので、2年ぶりの実施となります。・・・マスコミでは「学力テスト」と言われていますが、正しくは「全国学力・学習状況調査」です。文部科学省が規定する全国学力調査の目的は以下の通りです。「①義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。②学校における児童生徒への教育指導の充実学習状況の改善等に役立てる。③そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。」・・・今回の調査内容は、国語と算数・数学、そして児童生徒の生活習慣や学習環境等に関することです。後日文部科学省より結果が公表されます。調査結果をしっかりと分析し、学校と家庭そして地域が連携しながら子どもたちの学力向上や豊かな心の育成に活用していきたいと思っています。 ~頑張ろう! 西中!~

今回も全校生徒が集中して真剣に話を聴いてくれました!

昨日体育館にて今年度2回目の朝会が行われました。①校歌②校長挨拶③山田秀光先生、教育実習生の倉橋康太先生・原澤茉由先生の挨拶の3つの内容を行いました。・・・今回も杉山先生の号令に対し「おはようございます」の挨拶を数十名の生徒がしっかりしていました。校歌もだんだんと良くなってきました。・・・校長挨拶では先週行われた前期生徒総会の話を中心に話しました。最後にある教育書にのっていた「努力する人は〇〇を語り、怠ける人は△△を語る。」という言葉を紹介しました。そして〇〇と△△に入る言葉を考えさせました。・・・〇〇には「希望」、△△には「不満」が入ります。しかし、これらの言葉は、この言葉を考えた人のものであり、一人ひとりが考えた言葉を大切にして欲しいと生徒たちに伝えました。今回も全校生徒が集中して真剣に話を聴いてくれました! ~頑張ろう! 西中!~

楽しそうに笑顔いっぱいで話し合う姿が本当に素晴らしかった!

昨日の放課後は吉新一之先生(元川崎市立川崎小学校校長)を講師に迎え全教職員が「これから目指す授業の方向性」等について研修を深めました。吉新先生からは「世の中には解決できない問題がたくさんある。思考力と協働する力を養うには議論が大切である」というお話がありました。その後「なぜ箱根には人が集まるのか?」というテーマについて先生方で話し合いの実習を行いました。先生方は和気あいあいとした雰囲気の中、生徒になり切って楽しそうに議論を深めました。・・・吉新先生からは先生方が楽しそうに笑顔いっぱいで話し合う姿が本当に素晴らしかった。というお褒めの言葉をいただきました。時間があっという間に過ぎてしまうと感じたほど充実した研修でした。 ~頑張ろう! 西中!~

「話し合いの仕方」を通じてより良い『主体的・対話的で深い学び』の実現を目指します!  

 

昨日、時間割を変更し1、2年生の全クラスで特別活動の時間に「話し合いの仕方を学ぼう」という授業を行いました。・・・「話し合い」はこれからの学びにますます必要とされます。『他の人の意見をしっかり聴き、話し合い活動を通じて新しい考えを創りだしていく力』を養うため「話し合いの仕方」について学びました。1校時は講師である吉新先生(元川崎市立川崎小学校校長)、2・4・6校時は相田先生、3・5校時は日野先生が授業を行いました。そして、その授業を他の先生が参観し、理解を深めました。二宮町教育委員会の田中課長代理も参観してくれました。・・・具体的には、①なぜ今の時代に話し合い活動が求められているのか。②話し合いのルールの理解と演習を行いました。その後、「鎌倉にはなぜ人が集まるのか?」という課題について自分の考えをワークシートに書き、話し合い活動を行いました。今後はこの「話し合いの仕方」を通じてより良い『主体的・対話的で深い学び』の実現を目指します! ~頑張ろう! 西中!~

 

わずか10分ですが、学校教育の中で大切にしていきたい時間です。

今朝の朝の会の前の様子です。生徒たちは登校すると静かに読書を始めます。これは担任も一緒に行なっています。全国の多くの学校が「朝読書」を取り入れた日課を採用しています。本校でも毎日8:25~8:35に朝読書の時間を設けています。わずか10分の読書タイムですが、大変貴重な時間です。・・・学校で毎朝、朝の会が始まる前の10分間、生徒と教師が共に、自分の読みたい本を読む「朝の読書」活動。「みんなでやる」「毎日やる」「好きな本でよい」「ただ読むだけ」を原則とした感想文や評価のない自由な読書活動です。朝読書は1988年に千葉県のふたりの高校教師(林公氏、大塚笑子氏)の提唱で始められ、全国の学校に広がりました。わずかな時間でも、毎日続けることで読書が好きになり、豊かな心を育み、読解力など学力向上のほか、生徒の問題行為が解消されるといった効果が生まれます。本を読むことは、授業とは違った意味があります。好きな本を読むわけですから、自分の興味や関心が湧いたり、深く探究したり、日常にはない世界を疑似体験できたりすることができるわけです。学校生活の中で自分を見つめ、現実とは違った世界に入り込める時間は貴重と考えます。わずか10分ですが、学校教育の中で大切にしていきたい時間です。 ~頑張ろう! 西中!~

『おれがおれがの「が」ではなく おかげおかげの「げ」でくらせ』

20日(木)の図書室の様子です。図書ボランティアの方々が「鬼滅の刃」のキャラクターのペーパークラフトと背景作りに取り組んでいました。作ってくださったものは図書室入り口の飾り戸棚にきれいに展示されています。・・・多くの方に支えられて学習環境が整えられています。『おれがおれがの「が」ではなく おかげおかげの「げ」でくらせ』のこころを決して忘れないでください。 ~頑張ろう! 西中!~

まさに「師弟同行」の姿です!

今週の月・水・金曜日の清掃の様子です。 黙々と清掃に取り組む生徒たちの姿が多くみられました。 床の雑巾がけ等に熱心に取り組む生徒たちに感心しました。 ・・・「師弟同行」という言葉があります。 先生方も熱心に清掃を行っていました。 生徒たちと一緒に汗を流しながらの活動は、まさに「師弟同行」の姿です。 ・・・学校を愛する心や思いやりの心、感謝の心は、このような取り組みから育まれるのですね。  ~頑張ろう! 西中! ~

 

 

今日から「小満」・・・しっかりと練習に励んでください!

今日から二十四節気の「小満(しょうまん)」に入りました。小満は、日の光がいっそうと強まり、万物が成長し天地に満ち始める頃です。昨年の秋にまいた麦の穂が育ちほっと一安心することから「小さな満足=小満」となったとも言われています。・・・昨日の昼休みのグラウンドの様子です。今週の月曜日から体育祭の大縄跳びの練習が始まりました。雨の予報が続いています。グラウンドが使える時はしっかりと練習に励んでください! ~頑張ろう! 西中!~

歓喜あふれる拍手が自然に出ました!

今日の6時間目の1年生の授業の様子です。今年の3月まで一色・山西小学校でお世話になっていた旧担任の中山先生・井上先生・山口先生・足立先生・工藤先生の5名の先生が卒業生の様子を見に来てくれました。授業が始まる前に先生方が教室に入ると、歓喜あふれる拍手が自然に出ました!生徒たちはちょっぴり緊張していましたが、しっかりと授業に臨んでいたように感じました。授業後に5名の先生方に生徒たちの様子を聞きました。次のような感想を聞くことができました。・・・①大人になった。②意欲的に学習に取り組んでいる。③どのクラスも落ち着いて一生懸命に学習に取り組んでいる。④文字がきれいに書けるようになった。⑤授業中と授業後のOnと0ffの切り替えがしっかりできている。⑥礼儀正しくなっている。・・・生徒たちの更なる成長のために今後とも小・中学校の連携を図っていきたいと思います。先生方におかれましてはお忙しい中、ご来校いただきまして誠にありがとうございました。 ~頑張ろう! 西中!~

 

学びに向かう姿勢が実に素晴らしかったです!

昨日の3校時のわかば級の授業の様子です。 ALTのミラクル先生による英語の授業でした。 ミラクル先生が読み上げた単語の頭文字を聞き取るフォニックスの学習をしていました。 具体的には聞き取った単語の頭文字のカードを提示しました。 全員がしっかりと意欲的に授業に参加していました。 ・・・学習のまとめとしてミラクル先生の単語の発音を聞き取りその意味を答える活動を行いました。 学びに向かう姿勢が実に素晴らしかったです! ~頑張ろう! 西中! ~

おかえりなさい。・・・山田秀光先生4年ぶりに西中へ!  

 

先週の火曜日より特別支援非常勤として山田秀光先生が新たに本校で勤務されています。基本的に火・水・金の週3日の勤務で理科と個別支援の授業を担当します。4年ぶりに二宮西中学校へ戻ってきました。生徒と授業に対して惜しみない愛情を捧げてこられた素晴らしい先生です。生徒のみなさんは山田先生から多くのことを学んで欲しいと思います。・・・今日の3校時の1年生の理科の授業の様子です。「被子植物と裸子植物の違いを説明しなさい。また、それぞれの良い点や悪い点を挙げなさい。」の学習課題に対し、菅野先生と山田先生が大型テレビと実物投影機、さらにはホワイドボードとChromebookを活用しTTで授業を展開していました。生徒たちは班のメンバーと協力し自主的に学習に取り組んでいました。素晴らしい授業でした! ~頑張ろう! 西中!~

Ask not what your country can do for you, ask what you can do for your country.

昨日の午後体育館で「令和3年度 前期生徒総会」が行われました。昨年度は新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業期間中により実施できませんでした。今年度はマスク着用と前後左右の距離の十分な確保、換気の徹底、により実施しました。生徒たちは配付された議案書を見ながら各委員長からの説明をしっかりと聞いていました。1年生から1名、2年生から2名、3年生からは8名の人が挙手して質問や意見を言っていました。感心しました。・・・閉会前に生徒会担当の先生から次のような話がありました。①時間に余裕を持って集合できたことが素晴らしかった。②質問や意見が多く出て良かった。③「何のために〇〇を行うのか。」をしっかりと考えられるようになって欲しい。・・・Ask not what your country can do for you, ask what you can do for your country. (国が自分に何をしてくれるかを問うのではなく、自分が国に何ができるかを問いたまえ)・・・第35代アメリカ合衆国大統領のジョン・F・ケネディが大統領就任演説で言った有名な言葉です。生徒会の主役は263名全員の生徒です。「より良い二宮西中学校を自分たちの手で創っていくぞ!」という意気込みを全員が持ち、様々な教育活動に取り組んで欲しいと願っています。 ~頑張ろう! 西中!~

母校へようこそ。・・・2名の先生から多くのことを学んでください!

本校卒業生の2名の先輩が教育実習生として母校に戻ってきました。原澤茉由先生と倉橋康太先生です。原澤先生は先週の5/10から、倉橋先生は昨日から教育実習に取り組んでいます。期間は6/4までです。原澤先生は昨日から保健の授業に早速取り組んでいました。上の写真はその授業の様子です。一方、下の写真は昨日の3年3組の朝の会で行われた倉橋先生の自己紹介の様子です。・・・生徒のみなさんの大先輩です。2名の先生から多くのことを学んでください! ~頑張ろう! 西中!~

これからも期待しています!

今朝の昇降口の様子です。生活委員会は毎日挨拶運動を行っています。また、本日より厚生委員が緑の羽根の募金を呼び掛けていました。先生方も早速募金に協力していました。・・・それぞれの委員会でしっかりと活動が行われています。これからも期待しています! ~頑張ろう! 西中!~

かたばみに 同じ色なる 蝶々かな  ~村上鬼城~

昨日の昼に農道で見かけた「イモカタバミ」の花です。黄色の「カタバミ」と違ってこの花は蝶々のような可憐なピンク色をしています。和名の由来は、芋のような塊茎によって増えるところからきています。花を見ていると「イモ」を付けるのは失礼に感じますね。・・・日向では花を開いていますが、日陰になると咲いていた花がしぼんでしまうのが大きな特徴です。一番下の写真は夕方に撮った写真です。早くも眠りについたような感じがしますね。  ~頑張ろう! 西中!~

学級代表委員の意気込みが見事に発揮されました。

5/11(火)の朝、体育館で行われた1年生の学年集会の様子です。学級代表委員を中心に生徒たちが自主的に運営しました。・・・「礼儀を守って 笑顔あふれる 学年に  マナースマイル」の学年目標の発表が行われました。その他に、4月のMVPの表彰、5月の目標の伝達等がありました。学級代表委員の意気込みが見事に発揮されました。これからもより良い学年集会を目指して頑張ってください。 ~頑張ろう! 西中!~

花にこころを感じます。

 

5/10(月)にボランティアグループ「花の和」の3名の方々が花を生けてくださいました。 玄関の他に、階段の花瓶にも多くの花を生けてくださいました。 「花の和」の皆さんありがとうございました。 ・・・花にこころを感じます。 ~頑張ろう! 西中! ~

『継続は力なり』を信じてこれからも続けて欲しいと思います!

3年生2名の保健委員が作成した「保健新聞」です。昨日の朝の会で、各クラスでこの新聞の記事をテレビに映し出し、保健委員が朗読したものをみんなで聞いて理解を深めました。・・・この「保健新聞」は昨年度同様に教室・トイレに掲示されています。今回は『中学生に最適な睡眠時間』について取り上げていました。昨年度に引き続き今年度も続いています。・・・『継続は力なり』を信じてこれからも続けて欲しいと思います!・・・他の委員会でも自主的な活動をこれからも期待しています。 ~頑張ろう! 西中!~

 

体育祭本番を目指してスタートを切りました。 当日をお楽しみに!  

 

昨日の給食の時間に体育祭の色別抽選会を行いました。 体育委員が放送室に集まり3色のカラーボールを使って実施しました。 この様子はTV放送で各クラスに伝えられました。 体育祭はちょうど1ヶ月後の6/12(土)です。 体育祭本番を目指してスタートを切りました。 当日をお楽しみに!

「明日の学年集会を成功させるぞ! 」という意気込みを感じました。

昨日の放課後に今年度2回目の各種委員会が行われました。 ・・・写真は1年生の学級代表委員会の様子です。 明日の朝の学年集会に向けて予行練習を真剣に行っていました。「明日の学年集会を成功させるぞ! 」という意気込みを感じました。 今日の本番の学年集会の成功を祈念しています! ~頑張ろう! 西中! ~

どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。

今日の5校時にの各クラスの授業を見に行きました。・・・1年生のあるクラスの家庭科の授業の様子です。「家庭生活と地域とのかかわりについて知ろう」の学習課題に対し、ワークシートを活用し授業を展開していました。2年生のあるクラスの社会科の歴史の授業の様子です。「武士が政治をする世の中でも、中世と近世はなにが違うのか」の学習課題についてChromebookを活用し課題の完成を目指した学習に取り組んでいました。3年生の英語の授業のです。「現在完了形を学ぶ」の学習を行っていました。すべてのクラスの授業の様子を見ましたが、どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。 ~頑張ろう! 西中!~

「雑草という名の植物は無い」

「雑草という名の植物は無い」・・・この言葉は、牧野富太郎が言った有名な言葉です。小学校中退でありながら理学博士の学位も得ています。多数の新種を発見し命名を行った植物学者であり、「日本の植物学の父」と言われています。牧野の誕生日である4月24日は「植物学の日」に制定されています。・・・写真は上から「ムラサキサギゴケ」です。花が紫色で、形がサギ(鷺)に似ていることから命名されました。その下のものは「ニワゼキショウ」です。北アメリカ原産の帰化植物です。サトイモ科のセキショウ(石菖)に葉の形が似ているところから命名されました。・・・以下順に、「カタバミ」「シラン」「ユウゲショウ」です。いずれの花も農道で見かけた野草です。見つけようとすると多くの野草が見られますね。 ~頑張ろう! 西中!~

 

校内ポスターから学ぶ

本校の校舎内には多くのポスターがあります。文化委員の生徒たちが中心になり定期的に張り替えています。一枚のポスターから多くのことを学ぶことができます。・・・今年に入ってから私の目を引いた何枚かのポスターを紹介します。みなさんはどのポスターに目が引かれましたか?  ~頑張ろう! 西中!~

 

 

やはり実験は楽しいですね!

今日の1校時の2年生の理科の授業の様子です。 「酸素や二酸化炭素の化学的特性から光合成で発生消費されるものを実験で証明しよう」の学習課題に対し、紺野先生と菅野先生が大型テレビと実物投影機を活用しTTで授業を展開していました。 今日の授業には、中教育事務所教育指導員の大髙幸二先生が授業のアドバイザーとして参加してくれました。 ・・・①光を十分に当てたオオカナダモのBTB溶液の色の変化はどうなるのか? ②ペットボトルに入れたオオカナダモに光を十分に当て発生した気体に線香の火を近づけるとどうなるのか? この2つの実験に取り組みました。 ・・・ワークシートを活用し予想を立てた後実験を行っていました。 線香の火を近づけた時、炎を出して激しく燃える様子を見た時、生徒たちから「ウオー~」という驚きの声があがりました。 やはり実験は楽しいですね! ~頑張ろう! 西中! ~

 

どのクラスも落ち着いて静かに読書に取り組んでいました!

GWが明けました。 また、始業式と入学式から今日でちょうど1ヶ月となりました。 ・・・今朝の8:30過ぎの各クラスの様子です。 どのクラスも落ち着いて静かに読書に取り組んでいました。 クラスによっては黒板に担任からのメッセージが書かれていました。 1年生のあるクラスでは黒板に書かれた「人の話を聞こう」という目標に対して、担任から「目と耳と心を向けて聞きましょう」というアドバイスを生徒たちに伝えていました。 生徒たちの先生の話を聞く姿勢に感心しました!  ~頑張ろう! 西中! ~

今日は立夏・・・GWも今日が最終日です。 充実した1日になりますように!

今日は立夏(りっか)です。 立夏には「この日から夏が始まる」という意味があります。 この時期は春に咲いた花が散り、緑が生い茂ってくるころで、田植えや種まきが始まる時期でもあります。 ・・・昨日の朝撮影した本校の南側の様子です。 緑が生い茂ってきているのがわかります。 ・・・梨畑の花もその姿を小さな果実に変えています。 梨の栽培農家の方々は、7月から10月の成熟した果実の収穫を目指して摘果(てきか)の作業に取り組んでいます。 摘果とは、実をつけた果樹の未成熟のものを摘み取る剪定作業の1つです。 実がまだ小さいうちに、生育の悪いものや増えすぎた実を摘み取って、残した実に栄養を十分に与え、少しでも成熟した果実にするために行います。 ・・・GWも今日が最終日です。 充実した1日になりますように! ~頑張ろう! 西中! ~

レンゲソウ(蓮華草)から学ぶ

小田原市永塚で撮影したものです。春になると田畑一面を紅紫色に染めるレンゲソウ(蓮華草)。昔はレンゲ畑を見る機会も多かったのですが、最近ではめっきり減ってきました。・・・なぜ田畑にレンゲソウを植えるのか、それはレンゲソウが「緑肥」の役割を担っているからなのです。緑肥とは、植物を栽培してそのまま耕し、田畑の肥料(栄養分)にすることです。レンゲソウの根には根粒菌という細菌が含まれており、根粒菌が空気中の窒素を田畑に取り込みます。取り込まれた窒素が土壌の栄養となり、後に植えるイネの成長を促してくれるのです。現在では化学肥料が使われるようになりレンゲ畑は姿を消しつつあります。春の風物詩であるレンゲ畑は近い将来「懐かしい景色」になってしまうかもしれません。・・・レンゲソウの花の蜜を求めるミツバチです。レンゲソウの花言葉は「あなたと一緒なら苦痛がやわらぐ」「心がやわらぐ」です。レンゲソウとミツバチを見て私の心がやわらぎました。 ~頑張ろう! 西中!~

「和顔愛語」「先意承問」・・・ある学校の校長室の掲示物より学ぶ

約一ヶ月前のことになりますが、出張である学校を訪れたときその学校の校長室に掲示してあったものです。・・・『大無量寿経』というお経の中に、「和顔愛語」(わげんあいご)という言葉があります。「和顔愛語」とは、和やかな笑顔と思いやりのある話し方で人に接することです。この言葉は、さらにこう続きます。「先意承問」(せんいじょうもん)。これは相手の気持ちを先に察して、その望みを受け取り、自分が満たしてあげるという意味です。つまり、「和顔愛語 先意承問」とは、和やかな顔と思いやりの言葉で人に接して相手の気持ちをいたわり、先に相手の気持ちを察して、相手のために何ができるか自分自身に問いただすということになります。・・・辛いときや嫌なことがあったとき、愚痴をこぼしたくなるとき、そんなときこそ、まず自分から笑顔と優しい言葉で周りの人に接する姿勢、それが「和顔愛語」です。しかし、自分自身が「和顔愛語」を実践するとなると、簡単ではありません。気分が悪いときはなかなか笑顔になれないものです。愛情を感じていない相手に、思いやりのあるやさしい言葉をかけるのも、抵抗があるものです。そこで大切なのが「先意承問」、つまり「相手のことを先に考えて、与えること」です。笑顔になってほしいのならば、まずは相手に笑顔を見せることです。優しい言葉をかけてほしいのならば、まずは相手に優しい言葉をかけてあげることです。幸せを求めるならば、まずは相手に幸せを与えることです。・・・素敵な言葉を教えてくださった〇〇校長先生ありがとうございました。自分から先に相手の気持ちを重んじて、相手の幸せを考える「思いやりの心」を心がけている〇〇校長先生の人柄を感じました。私も少しずつでいいから、まずは自分からこの心がけを持ちたいと思いました。 ~頑張ろう! 西中!~

 

話を聴く姿勢が素晴らしかったです。さすが3年生ですね!

4/27の朝礼の後、3年生は体育館に残り学年集会を行いました。各クラスの学級代表・副代表がしっかりと会を進行していました。今月のMVPの表彰、学年目標の発表、佐藤先生のお話がありました。話を聴く姿勢が素晴らしかったです。さすが3年生ですね!・・・この学年目標は3年生の教室の廊下の壁にしっかりと掲示されています。また、各クラスの教室の後ろにはクラス目標がしっかりと掲示されています。この目標の実現を目指して頑張ってください。期待しています!  ~頑張ろう! 西中!~

「♪夏も近づく八十八夜…♪」・・・充実した5日間になりますように!

5月に入りました。今日は「♪夏も近づく八十八夜…♪」と茶摘みの様子が歌われている八十八夜(はちじゅうはちや)です。この八十八夜は雑節のひとつで、立春を起算日(第1日目)として88日目(立春の87日後の日)にあたります。・・・本校体育館南側にある「希望の像」とツツジの写真です。本校ではこの「希望の像」は「希望くん」という愛称で呼ばれています。ツツジの花名は、花が「筒(つつ)」状になっていることに由来するそうです。・・・今日からGWが始まりました。充実した5日間になりますように! ~頑張ろう! 西中!~