2020年9月の記事一覧

さすが、西中生!

本日の内科検診の様子です。今回も自分の順番が来るまで静かに待つことができました。また、ほとんどの生徒がお医者様に対して「お願いします。」「ありがとうございました。」などをしっかりと言うことができていました。さすが、西中生!  ~頑張ろう! 西中!~

 

 

3年生にとっては中学校生活最後の体育祭となります。

 今日の4校時の3年生の体育の授業の様子です。1クラスを授業変更し、3年生全員で体育祭のクラス対抗リレーと大縄跳びの練習を行いました。3年生にとっては中学校生活最後の体育祭となります。今までの体育祭と比べると規模は確かに縮小されていますが、子どもたちにとっては、クラスの仲間、そして色別の先輩・後輩の頑張る姿を多く見ることができます。勝利を目指して懸命に競技に取り組む光景が多く見られることを期待しています。明後日は幸運にも好天に恵まれそうです。お忙しいこととは思いますが、お子さんの頑張る姿をぜひ見にきてください。 ~頑張ろう! 西中!~

 

1年生の時に比べ大いに成長しているのを感じました。 

昨日から生徒、保護者、担任との個々面談(三者面談)が始まりました。1学期の振り返りおよび2学期の学校生活がより充実したものになるよう三者で一緒に考えました。一方、2年生との校長面接も昨日から始まりました。私から、①一斉臨時休業中の生活および学習について、②長所について、③将来の夢(就きたい仕事等)について、④現時点での中学校卒業後の進路希望先について聞きました。・・・すべての生徒が質問に対して今の自分の考えを自分の言葉でしっかりと答えてくれました。1年生の時に比べ大いに成長しているのを感じました。素晴らしかったです‼  ~頑張ろう! 西中!~

 

体育祭予行練習 その3

みんなでジャンプの様子です。こころを1つにし、集中して大縄を跳んでいました。今年度は密を避けるため各クラスをA・Bの2つのグループに分けて競技を行います。Aグループが跳んでいる時はBグループが、Bグループが跳んでいる時はAグループがしっかりと応援していました。みんなでジャンプの得点は、「A・Bそれぞれの最高連続回数の合計÷2」が得点となります。得点が他の種目に比べて高いだけに生徒達も必死です。・・・この後、どのクラスも本番に向けて練習を重ねることと思います。当日を楽しみにしています。 ~頑張ろう! 西中!~

 

体育祭予行練習 その2

クラス対抗リレーの様子です。全員が一生懸命に走り、次の人にバトンをしっかり渡していました。また、自分が出場しないときは、他学年の自分と同じカラーをしっかりと応援していました。・・・協議中の放送委員のアナウンスが実に素晴らしかったです。さらに、競技終了後の結果発表に対して、応援席からしっかりと拍手が贈られていました。温かい拍手が素晴らしかったです! ~頑張ろう! 西中!~

 

体育祭予行練習 その1

本日の体育祭の予行練習前の様子です。お互いの距離をしっかりとって応援席を設置しました。体育祭担当の小森先生がマイクなしで話された諸注意をしっかりと聞くことができました。これからすべてのプログラムを順番に行います。 ~頑張ろう! 西中!~

 

「師弟同行」

「師弟同行」

 

一心に床を磨く姿

           生徒も先生も同じ気持ちで

           黙々と床を磨く

 

                        ~頑張ろう! 西中!~

 

すべてはより良い学校生活のために・・・

先週から本校のすべての階段の壁に写真掲示物が貼られています。これは今年度の文化委員が自分の興味があることを調べポスターとして今後掲示されます。今回は、「なぜ結露が起こるのか」「人気観光Hawaii」「モルディブはどんな国なのか?」「第二次世界大戦の転換点! ノルマンディー上陸作戦」の4つです。すべてはより良い学校生活のために・・・主体的な委員会活動をこれからも期待しています。 ~頑張ろう! 西中!~

 

一生懸命ならば、たとえ失敗しても多くのことを学ぶことができる。

今日の4校時に行われた3年生の社会科の授業の様子です。写真を見ていただくと分かりますが、授業者は一石先生ではなく、教育実習生の下舘彩子先生です。「少子高齢化の課題を知り様々な視点から考える」という学習課題について学びを深めました。ワークシートとスライドの活用、さらにグループワークでの意見交換も取り入れた授業展開でした。本当に一生懸命に最後の研究授業に取り組んでいました。・・・今年度「教師の卵」として3名の教育実習生が本校で学んできました。やる気満々の若い方が学校にいるというのは大きな刺激となります。生徒にとってプラスになるのは当然ですが、私たち教員も彼女らの純粋な気持ちや志に触れた時に、やはり自分自身を見つめ直す貴重なきっかけとなります。・・・「一生懸命ならば、たとえ失敗しても多くのことを学ぶことができる。」この言葉は、私がまだ若い頃に尊敬する先輩の先生から教えていただいた言葉です。・・・指導自体はまだまだ未熟な部分がありますが、教育への志は私たち教員よりも高いかもしれません。若い人からも大いに学びたいと思っています。ありがたいことです。  ~頑張ろう! 西中!~

 


 

全員が集中して自主的に学習に取り組んでいました。・・・素晴らしかったです! 

2年生のあるクラスの古澤先生の数学の授業の様子です。・・・「一次関数の式を求められるようになる」の学習を行っていました。教師が教え込むのではなく、学習プリントを活用し、生徒が互いに教え合い学び合うという授業を展開していました。岩本先生、久保寺先生も各生徒の学習状況を把握し、机間指導をしている場面もありました。全員が集中して自主的に学習に取り組んでいました。・・・素晴らしかったです!  ~頑張ろう! 西中!~

 

 

クリス先生(ALT)との英語の授業 本日よりスタート!

本日の1年生の英語の授業の様子です。・・・本日からジョニー先生に代わってクリス(Christopher  Touhey:クリストファー・トゥーイ)先生(ALT)との英語の授業がスタートしました。先生は身長が193cmもあります。イギリス出身で、趣味は絵や漫画を描くこと、ギターを弾くことです。好きな食べ物はギョーザで、好きなスポーツはバスケットボールです。・・・「買い物に行くときに使う英語」について、姉帶先生と2人のTeam Teachingで楽しく授業を進めていました。 ~頑張ろう! 西中!~

 

 

 

「秋分の日」・・・「暑さ寒さも彼岸まで」

今日は、「秋分の日」です。太陽の移動する黄道と、地球の赤道を延長した天の赤道の交わる点を、春分点と秋分点といいます。太陽がこれらの点を通過する時を、春分、秋分、そしてそれらを含む日を、「春分日」「秋分日」といいます。さらにこれらの日が、国民の祝日に関する法律によって、それぞれ春分の日と秋分の日になります。なお、春分の日、秋分の日はともに、昼の長さと夜の長さがほぼ同じといわれています。これら春分の日、秋分の日を中日(ちゅうにち)にして、前後3日間が春と秋のお彼岸になります。「秋分の日」を境に昼は短く、夜は長くなっていきます。・・・「暑さ寒さも彼岸まで」は季節の変化を的確にとらえた言葉です。夏の暑さも冬の寒さも、彼岸を過ぎれば落ち着くといった意味があります。季節の変わり目、とりわけ「春分」や「秋分」は豊作を願い、収穫を祝う時期です。だからこそ、祖先や自然界に感謝し、供物を奉げる日本人の自然崇拝や祖霊信仰と結びついたともいわれています。・・・4連休最終日となりました。充実した1日になることを願っています。 ~頑張ろう! 西中!~

 

「学校も人の心もリフレッシュ」その2

黙々と床を磨く2年生の姿。自主的に自分ができる事をさがして掃除を進めています。感動的ですらあります。先週も生徒はそれぞれの清掃場所でしっかりと清掃活動に取り組んでいました。「学校も人の心もリフレッシュ」は、美化委員会が考えた今年度の清掃目標です。清掃活動を通じ、来たいと思える学校を、生活環境をきれいにすることから作り上げていく。という思いがあります。自主的な清掃活動を今後とも期待しています! ~頑張ろう! 西中!~

感激しました!・・・あたり前のことを大切に。

下の写真は、9/15(火)の  昼休みに撮影した校長室の近くにある放送室の入り口の様子です。昼の放送の際の当番と先生のきれいに揃った上履きです。この日もすべての上履きがきちんと揃えられていました。感激しました!・・・何気ない日々の生活こそが大切です。上履きを揃えるということが、「こころをみがく」原動力になります。これからも続けてください。・・・ あたり前のことを大切に。   ~頑張ろう! 西中!~

『おかげおかげの“げ”でくらせ』 その3  

 

下の花の写真は、9月15日(火)に撮影したものです。ボランティアグループ「花の和」の方々が3種類の新しい花を生けてくださいました。リンドウ、アルストロメリア、ワレモコウの3種類の花を見ることができます。「リンドウ」といえば、伊藤左千夫の『野菊の墓』が思い出されます。「民さんは野菊のような人だ。僕は野菊が大好きだ。」、「政夫さんはりんどうのような人だ。」民子17歳、政夫15歳の秋。幼い恋の話です。中学校1年の読書感想文でこの本を読みました。・・・多くの方々に支えられて、毎日の学校生活が快適に送れているということを決して忘れないでほしいと思います。「花の和」の皆さんありがとうございました。・・・『おかげおかげの“げ”でくらせ』  ~頑張ろう! 西中!~

授業の雰囲気がとても温かいものになっていました。

今日の4校時に行われた1年生の英語の授業の様子です。「~しなさい、~してはいけませんの言い方を理解する」という命令文の学習を行いました。英語での挨拶の後、今日の日付・曜日・天候の確認を英語で行いました。その後、『A looser  like  me』の歌を全員で歌いました。黒板には今日の学習のめあてと「Today’s plan」がしっかりと掲示されていました。姉帶先生の優しい人柄とテンポのよい発問により、授業の雰囲気がとても温かいものになっていました。文法プリントを活用し命令文の文法の確認をした後、命令文を使って「オリジナル看板を作ろう!」という活動に子どもたち取り組みました。先生が事前に大型テレビに紹介した外国の様々な注意書や看板を参考に看板のデザインを考えました。・・・子どもたちの前向きに取り組む姿勢に感激しました! ~頑張ろう! 西中!~

 

 

 

変わる様式 変わらぬ笑顔・・・

下の2枚の写真は、昨日の4校時の3年生の体育の授業の様子です。男子は綱引き、女子はタイヤ取りの練習をしていました。その下の3・4枚目の写真は、昨日の昼休みに校庭と体育館で行われた色別の大縄跳びの練習の様子です。5・6枚目の写真は同じく、昨日の6校時の特別活動の時間を利用した2年生全体での体育祭のクラス対抗リレーと大縄跳びの練習の様子です。・・・新型コロナウイルス感染症の影響で例年の体育祭の種目をそのまま行うのが厳しいものは様式が工夫されています。種目の制限等例年通りにいかないこともありますが、生徒たちの変わらぬ笑顔と若さあふれる元気な声がグラウンドおよび体育館に響いていました。・・・体育祭当日が今から楽しみです。 ~頑張ろう! 西中!~

 

真面目に取り組む姿勢に感心しました!

今日の2校時に行われた2年生の理科の授業の様子です。「酸化銅から銅を取り出そう。」という化学実験を行いました。発生する気体の正体は何なのか。そしてそれを確かめるにはどのようにしたらよいのか。このことについて予想を立てた後、班の仲間と協力して実験に取り組みました。安全第一を心掛け、菅野先生の注意をしっかり聞き、保護メガネを着用していました。実験後は、使った保護メガネの消毒をしっかりと行っていました。・・・真面目に取り組む姿勢に感心しました! ~頑張ろう! 西中!~

 

「支持的風土」・・・指導者の人柄や明るさの大切さを改めて感じました。

支持的風土という言葉があります。「支持的風土」とは、学習者が脅威や不安を感じることのない、互いを尊重し、受容し合った教室の雰囲気のことをさします。別の言い方をするならば「安心感」「セイフティ」という言葉がピッタリかもしれません。学級づくりの中で最も大切な部分です。各教科の授業を進める上でも土台となる教室の雰囲気です。この雰囲気がよく表れるのが道徳の授業です。・・・今日の1時間目の道徳の授業の様子です。あるクラスでは学級の支持的風土に加えて、担任の温かい人柄とテンポのよい発問により、その空気がきわめて温かいものになっていました。
指導者の人柄や明るさの大切さを改めて感じました。この1時間の道徳の授業に対して先生方は、子どものより良い学びの実現を目指して、班別の話し合い・話し合ったことの見える化・板書の工夫・タブレットの活用等、熱心に教材研究を重ねて取り組んでいます。・・・教室の支持的風土の発信元はやはり教師です。生徒相互の温かい関係を生み出してくる源ともいえます。指導者が明るいとやはり子どもたちも明るい空気を創りだします。教師の熱心な取り組みに対して、自分の考えを素直に何でも言える空気に満ち溢れた学級が自然と醸成されつつあることを感じました。 ~頑張ろう! 西中!~

 

良い伝統はこれからも引き継いで欲しいと願っています‼

今朝の2・3年生の生徒玄関入り口の様子です。毎日生徒会本部役員があいさつ運動をしていますが、人数が多かったので生徒に聞いてみたところ、生徒会本部役員と生活委員が話し合い今週は毎日、両委員が一緒にあいさつ運動をすることになったようです。人数が多い分、いつもに比べ大きな声が出ているように感じました。「より良いあいさつ運動」を目指し、自主的に考え、実行したことを大変嬉しく思いました。・・・「あいさつで みんなつながる トモダチ作戦。」ののぼりと「あいさつ運動」のタスキは、昨年度生徒指導支援グループリーダーの髙谷先生が『公益社団法人「ちいさな親切」運動本部』にお願いし無料でいただいたものです。今でも有効に活用しています。良い伝統はこれからも引き継いで欲しいと願っています。 ~頑張ろう! 西中!~

 

 

どの和菓子も大変美味しそうに見えます‼

9/9(水)に素晴らしい「和菓子」の作品が校長室前の廊下に一斉に展示されました。これらの作品のデザインは、臨時休業中に3年生の美術の課題として出されました。その後の授業で自分の考えたデザインに沿って、樹脂粘土で制作しました。どの和菓子も大変美味しそうに見えます‼・・・10/1(木)から25(日)の間、二見記念館において、「にのみや子ども作品展」としてすべての「和菓子」の作品が展示されます。ぜひご覧になってください。  ~頑張ろう! 西中!~

 

 

『継続は力なり』・・・「保健新聞」の発行続いています。

3年生の4名の保健委員が作成した「保健新聞」です。今月の4日(金)から教室・トイレに掲示されています。今回は『熱中症について』について取り上げていました。1学期に引き続き今週の8日(火)の朝の会で、各クラスでこの新聞の記事をテレビに映し出し、保健委員長が朗読したものをみんなで聞いて理解を深めました。・・・『継続は力なり』・・・自主的な委員会活動をこれからも期待しています。 ~頑張ろう! 西中!~

 

久保寺駿先生・・・生徒と一緒に50m走を走りました!

今日の2年生の体育の授業の様子です。50m走、リレーのバトンパスの練習をしていました。生徒たちが後ほど自分の走り方、バトンパスを振り返ることができるようタブレットを活用し、走り方そしてバトンパスの仕方を録画していました。生徒たちは、体育祭のリレーで良い結果が出せるよう互いに声をかけながら、特にバトンパスの練習に熱心に取り組んでいました。今週から学習指導員として勤務が始まった久保寺駿先生も生徒と一緒に50m走を走りました。なかなかの速さでした。熱中症対策として、授業中に何回か水分補給の時間を取っていました。その時間に小森先生からは、バトンパスのポイントのアドバイスがありました。水分をとりながら、生徒たちはそれをしっかりと聞き入れていました。 ~頑張ろう! 西中!~

 

さすが、西中生です!

一昨日の耳鼻科検診の様子です。自分の順番が来るまでソーシャルディスタンスをしっかり保って待ちました。また、前回の歯科検診同様、お医者様へ気持ちのよい挨拶をすることができていました。さすが、西中生です!・・・今日の午後に行われる眼科検診もしっかり挨拶ができることを期待しています。  ~頑張ろう! 西中!~

 

体育祭の大縄跳びの練習がいよいよ始まりました。

本日の昼休みのグラウンドの様子です。体育祭の大縄跳びの練習がいよいよ始まりました。グラウンドでは青組、体育館では2・3年生のピンク組が練習に取り組んでいました。三密を避けるため、今年度はクラスを2つのグループに分けて大縄跳びを行います。・・・2つのグループが互いにアドバイスを行うなど本番に向けてクラス一丸となって練習に取り組んで欲しいと思います。 ~頑張ろう! 西中!~

 

教科担当の岩田先生も感激していました!

 今日の2校時の1年生の社会科の授業の様子です。「律令国家の成立に影響を与えた出来事にランキングをつける」という課題に対して、自分の書いた答えを班の仲間に発表していました。発表の仕方だけではなく、発表を聴く態度も素晴らしかったです。教科担当の岩田先生も感激していました。 ~頑張ろう! 西中!~

 

一石先生よりお褒めの言葉を聞くことができました。

今日の放課後、熱中症対策そして三密を避けるため、生徒会室ではなく会議室にて第2回生徒評議員会を行いました。私は、今回も会議があったため、残念ながら参加できませんでした。生徒会顧問の一石先生からは「取り組む姿勢が良く全員で考えている様子が伺えました。」、「生徒会本部役員からは多くの質問が出ていました。」といったお褒めの言葉を聞くことができました。・・・さらに、評議員会終了後、各クラスの学級代表は自分のクラスの黒板に話し合ったことを書きました。明日の朝の会では、これをもとにクラスの生徒全員に評議員会で決まったことを伝えます。参加者の皆さんお疲れ様でした!  ~頑張ろう! 西中!~

 

運命的な出会いを大切にし、先生から多くのことを学んでください。

9/4(金)に配付しました「3人4脚」でお伝えしましたが、本日より久保寺駿(くぼてらはやと)先生が学習指導員として勤務されました。先生は、保健体育科の先生で、剣道の専門家です。先生との運命的な出会いを大切にし、久保寺先生から多くのことを学んでください。先生は、基本的に月・木・金の3日間の勤務となります。まずは、積極的に先生に話しかけてみてください。 ~頑張ろう! 西中!~

 

『おかげおかげの“げ”でくらせ』 その2 

下の花の写真は、9教科テスト最終日の9月2日(水)の朝撮影したものです。前日にボランティアグループ「花の和」の方々が生けてくださったものです。・・・多くの方々に支えられて、毎日の学校生活が快適に送れているということを決して忘れないでください。「花の和」の皆さんありがとうございました。・・・『おかげおかげの“げ”でくらせ』  ~頑張ろう! 西中!~

 

 ※草丈の大きいものは「フウセントウワタ」、赤い実をつけているものは「コボウズオトギリ」です。

『おかげおかげの“げ”でくらせ』 その1 

おれがおれがの“が”ではなく おかげおかげの“げ”でくらせ』・・・この言葉は私が尊敬する剣道の先生から教えていただいた言葉であり、私の「座右の銘」です。・・・人は良い結果を出せたとき、とかく「おれが頑張ったからだ」となりがちである。そうではなく、「多くの方々のおかげ」でそのような結果が出せたという感謝の気持ちを持たなくてはならない。・・・一昨日の朝の普通教室の窓の様子です。毎朝、7時に出勤している学校作業員の小玉さんは、約1年間、出勤後すべての教室の窓を毎日開け、教室の換気をしてくださっています。毎朝、新鮮な空気で包まれた環境の教室に気持ちよく登校できるのは、小玉さんのおかげです。心より感謝しています!  ~頑張ろう! 西中!~

お忙しい中ありがとうございました。

大磯中学校で行われた中郡中学校新人戦大会ソフトテニス大会の様子です。今日は男女ともに個人戦のみの試合でしたが、ペア同士声を掛け合って、一生懸命に試合に臨んでいました。本当に多くの保護者の方が応援に来てくれました。お忙しい中ありがとうございました。明日は午前中に女子団体戦、午後から男子団体戦が行われます。中ブロック大会のシード決めも兼ねています。・・・勝利をめざして頑張ってください。・・・応援しています!  ~頑張ろう! 西中!~

さすが西中生‼

1学期に実施できなかった今年度の定期健康診断が8月25日の尿検査を皮切りに始まりました。・・・今日の歯科検診の様子です。1年生、2年生、3年生の順で検診を受けました。会議室と保健室が検診会場でしたが、歯科医の先生が会場に入るとき、生徒たちは「おはようございます」と大きな声であいさつをしていました。また、どの生徒も自分が検診を受ける前に「お願いします」、終わった後は「ありがとうございました」がしっかりと言えていました。さすが西中生‼  ~頑張ろう! 西中!~

 

『優気・活気・本気・根気・輝気 頑張ろう! 西中!』

今日の給食の時間に体育祭の「色別抽選会」が放送室で行われました。この様子は生中継で各教室に放映されました。箱に入ったテニスボールのくじを体育委員が引く方法で色を決定しました。最後には、体育委員長の渡辺健次郎さんから本校の生徒会スローガンである『優気・活気・本気・根気・輝気 頑張ろう! 西中!』というメッセージがありました。・・・体育祭に向けてスタートしました。 ~頑張ろう! 西中!~

 

今日から部活動の朝練習が始まりました。

今日から部活動の朝練習が始まりました。体育館、グラウンドのそれぞれの活動場所で張り切って練習に取り組んでいました。顧問の先生も生徒の指導をしっかりと行っていました。中には生徒と共に汗を流し一緒に練習に参加している顧問の先生もいました。中郡新人戦に向け練習に励んでください。  ~頑張ろう! 西中!~

 

『反省なくして進歩なし』

9教科テスト最終日となりました。今日も生徒達は集中してテストに取り組んでいました。・・・明日から多くの教科でテストが返却されます。『反省なくして進歩なし』という言葉があります。結果だけを見て終わらせることなく、なぜ間違えたのかをしっかりと振り返って欲しいと思います。また、教科によっては、提出物があります。こちらもしっかりと取り組んで欲しいと思います。・・・今日の4校時は学級活動でした。3年生は「8月の振り返りと未来へのスポートを活用した進路学習」、2年生は「席替えと体育祭の学級旗について」、1年生は「2学期の目標、良かった勉強法、体育祭の学級旗について」を行いました。どのクラスも和気あいあいとした楽しい雰囲気に包まれていました 。 ~頑張ろう! 西中!~

 

※本校3階から撮影した北側の風景です。緑の森と青空そしてその間の白い雲がとても綺麗でした!

「余った時間は全力で見直す」・・・「災害への備えを怠らないように」

9教科テスト2日目となりました。今日もどのクラスも落ち着いてテストに取り組んでいました。テストの受け方の鉄則として私が実践してきたことのもう一つは「余った時間は全力で見直す」です。クラスの中には、すべての問題が解けたら安心して、ぼーっとしている人もいます。しかし、自分の努力したことを100%出すためにも最後の1秒まで気を抜かずにいましょう。ケアレスミスを防ぐには『集中力』が必要です。・・・一方、今日は防災の日でもあります。9月1日の日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものです。また、例年この時期の付近は、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められています。災害はいつどこで起きるかわかりません。学校でも様々な防災教育を行っていますが、各ご家庭で災害時の対応について話し合ったり、備えについて見直しをしていただけたらありがたいです。 ~頑張ろう! 西中!~