学校ブログ

西中の益々の発展を心より祈念しています。…自分を一番愛し、自分の命を大切にしてください。

 

卒業式の2日前の3/6(月)に3年生からいただいた「卒業証書」です。・・・3学年がサプライズ企画として私の卒業式を行ってくれました。卒業証書の周りには3年生全員の心温まるメッセージが花びらの中に書かれていました。式の最後には3年生全員で「故郷(ふるさと)」を歌ってくれました。感激しました。生徒たちには「今までいただいた賞状の中で一番うれしい賞状です。一番立派な額に入れます。」と約束しました。・・・今日で私は定年退職。教員を卒業します。令和4年度の最終日を迎えた今、心優しく温かい生徒が増えてきているのを実感しています。「こころの成長」を感じています。西中の子どもたち、そして西中の先生方は本当に素晴らしいです。私は、西中で教育の仕事に携われたことを誇りに思っています。5年間大変お世話になりました。西中の益々の発展を心より祈念しています。 ~頑張ろう! 西中!~

 私からのラストメッセージ(道徳だより最終号)

自分を一番愛し、自分の命を大切にする。~全てのものが置かれた環境で最大限に命を輝かせようと懸命に生き抜いています。~」

 1.私(和田智司)の生い立ちより

私は小学校6年生の時、思いもよらぬ突然の事故で父を亡くしました。その後は、母・祖母・小4と小1の弟の5人家族での生活が始まりました。私の家は農家ですので、父が亡くなった後、田耕など、父が行っていた耕作の大部分を担うことになりました。これからは、自分が父の代わりとしてしっかりしなくてはいけないと自然に意識するようになりました。

経済的に厳しかったですが、母は『父が元気でいたならば、きっと息子の願いをかなえさせてあげただろう』と考え、一大決心で私を大学に進学させてくれました。アルバイトと奨学金制度のおかげでどうにか大学を卒業することができました。そんな学生時代に色々なバイトを行いましたが、私の近所の中学生の保護者の方から、子どもの勉強を教えて欲しいと依頼され、家庭教師をしました。結局4年間の学生時代に、23名もの中学生に学習を教えるほどになっていました。

その影響から、大学3年の頃には、「石にかじりついても中学校の教師になりたい。」と思うようになっていました。「教師になりたい」という思いは、大学4年の教育実習を終えた後、さらに強まり、就職活動は一切行わず、教員採用試験しか受けませんでした。7月上旬に一次試験を受けましたが、忘れもしない9月2日に通知が封書で送られてきました。

ちょうど母と2人で収穫した梨の箱詰めを行っていた時でした。ドキドキしながら開封した中に、合格通知が入っていました。この通知を見た母が、泣きながら「苦労が2倍だった分、喜びも2倍だよ‼」と言った光景が昨日のことのように鮮明に記憶に残っています。

教員生活9年目の12月に私は結婚しました。祖母は、すでに他界し、2人の弟も結婚し家を出ていましたので、私と母そして妻の3人での生活が始まりました。息子ばかりだったため、話し相手のいなかった母にとって、妻と毎日色々な話ができるようになったことがとても嬉しかったようです。しかし、そんな楽しい生活も長くは続きませんでした。平成8年6月、母は余命3ヶ月の宣告を受けました。末期ガンでした。・・・母には、ガンであることを最後まで告げることができませんでした。

一方、それとほぼ同じ頃、妻に待望の赤ちゃんが授かりました。母は、かなり体調が悪くなっていましたが、このことを本当に喜んでくれました。妊娠5か月を過ぎた戌(いぬ)の日に、妻に母の末期ガンのことを初めて伝えました。気丈な妻だと思っていましたが、数日後、切迫流産のため、入院してしまいました。

余命宣告を受けた母と新しい命を授かった妻とのつかの間の生活が少しだけ続きました。・・・平成9年1月10日に長男が生まれました。その頃、母は入退院を繰り返していました。自宅で療養していた1月25日に長男を初めて抱っこしました。そして、初孫を見て安心したのか、次の日の夕方、他界しました。59歳でした。

2.「生命尊重」をいかに育むのか

このような体験を通じて、理科の教師である私自身は「生命尊重」をいかに育んだらよいのかを考えるようになりました。そして、「ブタの内臓」の観察・解剖等をはじめ、理科の授業を通じて具体的な実践を行ってきました。その後、理科の授業だけではなく、あらゆる教育活動、特に「道徳の授業」は、「生命尊重を育む」ための大切な柱の1つであると考えるようになりました。

3.体験がなければ、本当の意味での理解にはならない

腰塚勇人先生は、講演会の中で「真の知識は経験あるのみ」とおっしゃっていました。私も全く同感です。雪を例に考えてみましょう。4K,8Kテレビで雪を見ると、確かに雪が大変きれいに見えます。しかし、いくら映像が鮮明に見えても、雪に直接触れなければ、「雪というものが冷たい」というのは分かりません。また、「粉雪か牡丹雪か」は自分の手のひらで握った感触がなければ分かりません。

この例のように、実際の経験(体験)がなければ、本当の意味での理解にはなりません。言うまでもなく、この経験は、バーチャル的なものではなく、実体験のものでなくてはなりません。しかし、私たちは、あらゆることを体験できるわけではありません。だからこそ、私たちは、書籍を読む、映像を見る、講演会等を聴くことにより、それらを今までの自らの体験と重ねあわせながら考えることにより、自らの人間性を高めることができるのです。皆さんにとって大切なのはこの体験です。できるだけ多くのことを体験してください。

4.生命とは、まず自分を愛すること。そして、あらゆる生命を思いやること

皆さんは、英語の授業で、一人称、二人称、三人称について学んだと思います。私は、生命を一人称から二人称、そして三人称としていかに考えられるかが大切である、と今現在も考えています。

私にしても、あなたにしても、この世で一番大切なのは自分です。自分を一番愛し、自分の命を大切にする。そうであって良いし、そうでなければなりません。しかし、自分の命を大切にするには、自分のまわりの人も幸せでなければなりません。不幸に囲まれた中で、自分だけ幸福な気分に浸っているということは不可能です。あなた自身のためにも、あなたの大切な人や家族、そしてその他のあらゆる人の生命を思いやることが大切なのです。

このように、自分の生命を大切にし、愛する心が深ければ深いほど、多くの人への生命への思いやり、愛する心も強まるのです。逆にいえば、家族を愛し、近所の人を愛し、地域社会を愛する人が、真の意味の自分を愛し、自分の命を大切にする人だと私は考えます。

以前、「命を食べた」という新聞記事を理科の授業で活用していました。この記事の要約は以下のようです。・・・『水田で雑草を食べるアイガモをつぶして食べる「鴨鍋の会」に参加した著者は、最初足がすくんだが、さばきながら当たり前と思っていたことに気づき、発見から確かな実感を得る。そして、「食べるとは何なのか」について自問し、だれもがイネを作り、家畜を飼うことはできない。せめて「命をいただいて生きている」ことを心のどこかに留めておこう、そうすれば、買い物や食べ方が少しは変わるはずだ。』と考えた。

この新聞記事が示すように、命は人間だけではなく、動物にもあります。また、言うまでもなく植物にもあります。雑草かどうかは、人間が勝手に決めているのであり、植物にとっては関係ありません。全てのものが置かれた環境で最大限に命を輝かせようと懸命に生き抜いています。このことを決して忘れてはならないと今現在は思っています。

2つのお寺の山門掲額の言葉から学ぶ

明日から新しい生活が始まります。二宮町および鎌倉のお寺の山門掲額で見かけた言葉です。ともに坂村真民さんの詩が紹介されていました。・・・素直な気持ちで読むと、どの言葉も「こころに響く言葉」として受け入れられます。皆さんはこれらの言葉をどのように受け止めましたか。 ~頑張ろう! 西中! ~ 

 【坂村真民 さかむら・しんみん】明治42年熊本県生まれ。昭和6年神宮皇學館(現・皇學館大學)卒業。22歳熊本で小学校教員になる。25歳で朝鮮に渡ると現地で教員を続け、2回目の召集中に終戦を迎える。21年から愛媛県で高校教師を務め、65歳で退職。詩は解りやすい物が多く、小学生から財界人にまで愛された。特に「念ずれば花ひらく」は多くの人に共感を呼び、その詩碑は全国、さらに外国にまで建てられている。

春本番・・・益々のご活躍を心よりご祈念いたします!

上の3枚の写真は昨日の朝撮影した本校東門の桜の様子です。すでに満開を過ぎ花が散り始めていましたが、まだまだ奇麗な花を咲かせていました。また、周りを見回してみても美しい草花があちらこちらで咲き誇っています。一方、その下の写真はちょうど一週間前の3/24(金)の離退任式の後に撮影したものです。・・・新聞等に新年度の教職員の退職や異動が紹介されました。杉渕美香先生は明日からにのみや学園二宮町立二宮中学校での勤務となります。また、近藤麻亜久先生は平塚市立金目中学校での勤務となります。北野茜先生は明日から今後のステップアップを目指します。姉帶美里先生は明日からアメリカ留学に向けての準備に取り組みます。・・・間もなく始まる新しい生活、新しい環境での活動に花々が楽しそうに語りかけてきます。先生方の益々のご活躍を心よりご祈念いたします! ~頑張ろう! 西中!~

追伸:和田智司は明日から神奈川県教育委員会中教育事務所での勤務となります。

滝川さんのおかげです。心より感謝しています!

3月初旬の朝に撮影したビオラの花の様子です。学校作業員の滝川さんが花をきれいに咲かせるために花摘みをしていました。・・・花摘みの作業をすることにより次の花芽が出やすくなります。ビオラ(Viola)はスミレ科スミレ属のラテン語名で、園芸上はパンジーの小輪多花性種をビオラと呼んでいます。ビオラの花言葉は「誠実」「信頼」です。このように奇麗な花を見ることができるのは滝川さんのおかげです。心より感謝しています!・・・4月6日の入学式では卒業式の時以上に体育館できれいな姿を見せ、新入生を祝福してくれること間違いなしです。  ~頑張ろう! 西中!~

 

 

さらにすばらしいクラスになることを願っています! 

離任式終了後の各クラスでの最後の学級の時間の様子です。まず、生徒たちは廊下でクラス担任の先生から通知票を受け取りました。どの生徒も先生からのアドバイスを素直に聞いていました。その後、教室で担任の先生から最後のメッセージがありました。各クラスでは、先生と一緒に全員で写真を撮ったり、1年間の映像を見たり、先生への歌のプレゼントを贈ったりと様々なことに取り組んでいました。・・・4月からは新しいクラスになります。各クラスの良さを新クラスでもより成長させ、さらにすばらしいクラスになることを願っています! ~頑張ろう! 西中!~

 

みなさんはどんな言葉が印象に残りましたか?

 

3/24の修了式の後、引き続き体育館にて離退任式が行われました。多くの卒業生・保護者の方々がご参加くださいました。ありがとうございました。私を含め5名の教員から生徒たちに向けてラストメッセージを贈りましたのでここで紹介させていただきます。・・・みなさんはどんな言葉が印象に残りましたか?お別れの時に聞いた言葉は大変貴重です。ぜひ、それらの言葉の一つを実行に移してください。 ~頑張ろう! 西中!~

 【和田智司】今、二宮西中学校は音を立てて良くなってきています。学校の主役は言うまでもなくみなさん、生徒たちです。アメリカのケネディが大統領就任演説で言った「国が自分に何をしてくれるかを問うのではなく、自分が国に何ができるかを問いたまえ。」の言葉を指針として『より良い二宮中学校を自分たちの手で創っていくぞ!』という意気込みを全員が持つことが必要です。与えられた生徒会活動、おきまりの生徒会活動から、自分たちで創造していく生徒会活動に進化させてほしいと思います。今の西中生なら絶対にできると私は確信しています。さらに素晴らしい学校になることを期待しています。

【北野茜先生】西中の生徒は素敵な人ばかり、すれ違えば毎回元気に笑顔で目を見てあいさつしてもらえて嬉しかった。今年は全クラスへ授業にいきました。学校全体が見られたようでよかったです。二宮中学校に勤務しているときに2人の先生から頂いた言葉があります。1つめは、『何事にも挑戦するということ。できるかできないかではなく、やるかやらないか。』2つめは、『自分の強みはなんだろう。』という言葉です。皆さんも自分の強みを見つけてください。ありがとうございました。

【姉帶美里先生】~テニス部のみなさんはいつも一生懸命でした。部活動では伝えましたが、ボール拾い、声出しをしっかりしてください。生徒会のみなさんには感謝しています。これからも頑張ってください。私は夢であるアメリカに行くという選択をしました。辛いこともあると思いますが、自分で決めたことなので頑張りたいと思います。みなさんに1つの言葉を贈りたいと思います。”YOLO”です。YはYouであなた、Oはonlyで~だけ、Lはliveで生きる、Oはonceで一度という意味。つまり、You only live once.で『人生は一度きりだから自分で決断して楽しみましょう』ということです。ありがとうございました。

【杉渕美香先生】コンテナ運びで大声を出していました。昔コンテナが横倒しになってすべてがこぼれたことがありました。12年間二宮西中学校の皆さんにはいろいろなものをもらいました。悔いが1つだけ。5年前直接の教え子が交通事故に遭ったことです。当時私は交通安全担当。なぜ『朝の登校時も気を付けて』と言わなかったのか。それから、悔いのないように、危険だと思うときには声を出すようにしていました。人はどこか『自分は大丈夫』と思うところがあります。『こんなの平気だ』と思ってしまっているときには、私の話を思い出してくださいね。またどこかで会えるような気がします。さよならは言いません。ありがとうございました。

【近藤麻亜久先生】~みなさんと保体の授業で体を動かせて楽しかったです。大学時代に走り幅跳びをしていて、7メートル跳ぶことを目標にしていました。1年生で6.50、2年生で6.99だったので、3年生で目標を達成できると思っていましたが、ふくらはぎの神経を悪くしてしまいました。手術をすると2年間運動ができないと医者に言われたので、手術はしませんでした。それでもやはり運動ができない期間は悔しかった。楽な道もあったと思います。それでもできることを行い、4年生のときには試合にも出ました。うまくいきませんでした。しかし、奇跡が起きたのか、ある試合で7メートル以上跳ぶことができました。自分も周りもびっくりしました。自分の気持ちを高く持つことが大事で、みなさんも目標をもち、なげやりにならずに努力してほしいと思います。目標がかなわないこともあります。それでも過程を大切にしてください。ありがとうございました。

 

しっかり聞いてしっかり拍手!・・・感心しました!

3/24(金)に行われた3学期の修了式の様子です。1年生と2年生の代表の生徒が修了書を受けとりました。その後、1年生と2年生の代表の生徒がこの1年間の振り返りと新学年への抱負を演台から堂々と語ってくれました。話を聞く態度が素晴らしかったです。また、話を聞いた後、全員が心のこもった温かい拍手ができました。感心しました!・・・3月もあと残すところ今日を入れて5日間となりました。計画的に過ごし、新学年のスタートがしっかりと切れるようにしましょう。 ~頑張ろう! 西中!~ 

【令和4年度 第3学期修了式  式辞】

今、各学年の代表から話がありました。・・・1年生の上松 陸人さんは、この1年間の学校行事や各教科そして総合的な学習での車いす体験さらには講演会を通じて「人を思いやる大切さ」、「何事に対してもあきらめない」ことを学びました。と語ってくれました。また、2年生の村西英恵さんは今年度の「笑顔 99のありがとう」の学年目標そして昨年度の「笑顔」の学年目標をキーワードに4月からの最高学年に向けた抱負を語ってくれました。・・・大変緊張したと思いますが、2人ともそれぞれ、この1年間を振り返り、良かったところ、課題についてあげられていました。もう一度大きな拍手をお願いします。

本日の修了式は、1,2年生にとっては、“今の学年での卒業式”と言えると思います。今のクラスも今日で解散となり、4月からは新しいクラスになります。各クラスの良さを新クラスでもより成長させ、さらにすばらしいクラスになることを願っています。

さて、一昨日、WBCの決勝が行われました。皆さんご存知だと思いますが、日本はアメリカを3対2で破り見事世界一に輝きました。今回の監督は誰だったでしょうか?・・・栗山英樹さんですね。栗山監督は、名監督として今回のWBCの監督を任され、世界一の結果を残しましたが、選手時代は体も小さく、パワーもない選手でした。どうしてもプロ野球選手になることが諦めきれなかった。それでプロチームの入団テストを受けて、ヤクルト・スワローズにドラフト外で入団します。・・・当時、2軍の監督だった内藤さんの「いいか、人と比べるな。」という言葉から目覚めます。比べるのは自分、昨日の自分より今日の自分が上手くなる。そのためには昨日より努力する。自分に負けないで自分に勝つことが大切であることを実感し、努力し続けます。・・・その後は選手として大活躍でした。

1000円札に描かれている医師の野口英世は、「変えられるものが2つある。それは、自分と未来だ」と言っています。「自分と未来をよりよくするため」に人は学ぶのです。さらに、野口英世は、「努力だ! 勉強だ! それが天才だ。 誰よりも、3倍、4倍、5倍勉強する者。それが天才だ!」とも言っています。

この野口英世の言葉と先ほどの「人と比べるな」という言葉は何を示唆しているのでしょうか。・・・あれがいけない、これが原因だと他人事にするのではなく、自分をより良くするために、自分自身の努力が何よりも大切なことを教えている言葉だと思います。

皆さんは今まで「いのち」について様々な学びをしてきました。・・・「生きていること生かされていること」当たり前ではないということを忘れることなく、これからも「いのちとは何なのか」について学び続けてください。時間が取れなくてみなさんに「私のいのちの考え」を十部に伝えることができませんでした。『道徳だより 心』の最終号として、紙面で伝えします。この後の、最後の学活で担任の先生から受け取ってください。 

人間はだれでも、また、いくつになっても未熟者です。大切なのは、自分で自分を成長させることです。自分のこころをみがき続けていくことです。新年度がさらに、素晴らしい学期になるよう、これからもお互いにこころをみがいていきましょう。

生徒主体の活動はこれからもぜひ継続してほしい!  

 

一昨日の修了式前に行われた今学期の「〇気」の発表の様子です。・・・本校には「育てよう 私たちの 心の気 優気 活気 本気 根気 輝気」という生徒会スローガンがあります。今学期、「心に残った・印象的だった」先輩や後輩そして友達の行動がどの「〇気」になるのかを考えてもらいました。さらに、その「〇気」についてメッセージ(手紙)を書いてもらいました。・・・本校の「仲間のよいところを探しメッセージで伝える」という生徒会主催のこの取り組みはとても素晴らしいと以前から感じていました。・・・学校の主役は言うまでもなく生徒です。生徒主体の活動はこれからもぜひ継続してほしいと思います!  ~頑張ろう! 西中!~

 

本日より春休みがスタート!・・・来年度のさらなる成長を目指して欲しいと思います!

12日間という短い休みですが、本日より春休みがスタートしました。多くの動植物が一斉に動き始めるこの季節、来年度に向けて人も大きく動き出す季節です。・・昨日の朝撮影した本校体育館南側の桜の様子です。ほぼ満開に近くきれいに咲いていました。一方、東門付近には花弁が薄いピンク色をしたサラサモクレンが「桜の前に私を見て!」と語っているように咲き誇っていました。・・・昨日、多くの方に支えられ、第3学期の修了式・離退任そして最後の学級を無事に終えることができました。・・・明日以降それらの様子をお伝えします。生徒のみなさんにはこの一年をしっかりと振り返り、来年度のさらなる成長を目指して欲しいと思います! ~頑張ろう! 西中!~

 

先生と一緒に和気あいあいと楽しそうに取り組んでいました。

今日は令和4年度の修了式、その後離退任式が行われます。1,2年生にとっては今の学年の卒業の日となります。・・・昨日の2年生の学年レクの様子です。体育館でモップ掛けリレー、ジェスチャーゲーム、しっぽとりを行いました。次に岩本先生が制作した「スペシャルムービー ~1年を写真で振り返って~」を全員で視聴しました。生徒たちはスクリーンに釘付けでした。ムービーが終わった後、全員が大きな拍手を贈っていました。その後、各教室に移動し、クラスごとに学級レクを行いました。どのクラスも学級代表と副代表が中心となり進行していました。・・・一方、1年生は1年間お世話になった教室や昇降口等の美化活動を行いました。その後、学級の時間としてキャリアパスポートのとじ込みを行いました。最後にこの1年間のクラスの思いでの品々を希望者にプレゼントとして渡しました。・・・1・2年生のどのクラスも先生と一緒に和気あいあいと楽しそうに取り組んでいました。いよいよ3学期最終日となりました。   ~頑張ろう! 西中!~

 

学年ごとに充実した3時間を過ごしました。

昨日の各学年の様子です。1年生は体育館で「プチ校夕祭」を行いました。その後、学年の先生方から学級代表と副代表に感謝状を贈りました。引き続き3月末で離退任される杉渕先生そして北野先生からの学年の生徒に向けてのラストメッセージがありました。生徒たちは先生の目を見てしっかりと聴いていました。最後に中村先生が制作した「1年間の振り返りDVD」を全員で視聴し、1年間の成長を仲間と共に振り返りました。笑いあり涙ありの20分間となりました。・・・一方、2年生は1年間お世話になった教室や昇降口トイレ等の美化活動を行いました。その後、離任される近藤先生への「ありがとうメッセージ」を全員が書きました。最後に武道場で学年集会を行い2年生の先生方全員から学年の生徒たちに1年間を振り返ってそして来年度に向けての話がありました。話を聴く態度が実に素晴らしかったです! ~頑張ろう! 西中!~

 

今後も保護者、教職員がしっかりとスクラムを組み、子どもの成長を支援していきたい!

昨日の13時から体育館で行われた「ニシサポ(PTA)役員・委員総会並びに新旧引継会」の様子です。お忙しい中ご出席いただきました保護者のみなさまには心より感謝申し上げます。この1年間、コロナ禍のため例年のような教育活動はできませんでしたが、様々な工夫を講じて実施することができたと思っております。これもひとえに保護者の皆様、特に本年度実行委員を務めてくださった皆様のご理解とご協力のおかげだと思っております。誠にありがとうございました。・・・ご存知のように、「二宮町立二宮西中学校PTA」の名称を改め、来年度からは「二宮町立二宮西中学校サポーターズ」略称「ニシサポ」となります。学校と家庭そして地域とのさらなる連携によって、生徒も学校もそして家庭・地域もさらに良くなってくると思われます。令和5年度があと10日後に始まります。子どもたちの成長のために、今後も保護者、教職員がしっかりとスクラムを組み、子どものさらなる成長を支援していきたいと思っております。新役員の皆様におかれましては、ぜひ令和5年度の本校における「ニシサポ」の活動そして教育活動へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。 ~頑張ろう! 西中!~

今のクラスの仲間との生活を大切にしてください!

昨日の1時間目の授業の様子です。上から1-1の理科、1-2の社会、2-1の技術、2-2の英語、2-3の家庭科、わかば級は体育の授業を行っていました。・・・どのクラスも生徒たちは真剣に授業に臨んでいました。昨日で各教科の授業は終了になりました。明日と明後日は学年内での授業となります。・・・3学期も残すところ3日となりました。今のクラスの仲間との生活を大切にしてください! ~頑張ろう! 西中!~

無言の花ですが、時として“何か”を語っているように感じます。

さわやかな朝を迎えました。本日は二宮町3校小学校で卒業式が行われています。今朝撮影した本校の桜(ソメイヨシノ)の様子です。上の3枚は東門の桜です。一方、下の3枚のテニスコートの桜です。東門の桜はようやく開花した感じですが、テニスコート付近の桜は多くの花が開花していました。春らしい暖かい日になりそうです。・・・3月14日に東京で全国で最初の開花が観測されました。これは記録的な早さとなった2021年に並ぶ開花日で、平年より10日早い開花です。・・・無言の花ですが、時として“何か”を語っているように感じます。その“何か”は、見る人によって様々です。見たときの『自分の心』が、自分に語っているのではないでしょうか。 ~頑張ろう! 西中!~

“凡事徹底”・・・「部員全員の心がそろっている」状態です。感動しました‼

昨日の職員玄関で目にしたソフトテニス部の部員たちの外履きの様子です。自分の靴を一人ひとりが「しっかりとそろえようとする心」の表れです。「部員全員の心がそろっている」状態です。感動しました‼まさしく“凡事徹底”(当たり前のことを徹底して行うこと。当たり前のことを当たり前にやってのけること。)です。これからも続けていってください。・・・ソフトテニス部は卒業生の色紙づくり、吹奏楽部は合奏の練習に取り組んでいました。今の学年での活動もわずかとなりました。1,2年生の団結力をさらに高めてください。 ~頑張ろう! 西中!~

木蓮や 読書の窓の 外側に (正岡子規)・・・「ハクモクレン」から学ぶ

3/4(日)から3/18(土)までの体育館入口付近から撮影した「ハクモクレン」です。毛におおわれたコートのような着物(鱗片葉=りんぺんよう)に包まれていた大きな花芽の様子、開花し細いたまごのような白色の大きな花が上向きに咲いた様子が観察できました。今朝は花が散り始めた様子が観察できました。・・・日一日と春の足音が大きくなってきています。春の息吹があちらこちらで感じられるようになっています。6日後の金曜日には3学期の終業式と離退任式が挙行されます。季節の移り変わりとともに、私たちの生活も新しいステージへと向かっていきます。 ~頑張ろう! 西中!~

【3月4日(日)に撮影】

【3月13日(月)に撮影】

【3月15日(水)に撮影】

【3月18(土)に撮影】

「最後の授業をしっかりうける」

昨日行われた1年生の英語の授業の様子です。3年生、2年生に続いて1年生も台湾の石牌(シーパイ)中学校とオンラインで交流授業を実施しました。今回もまず石牌中学校が自校紹介をしてくれました。生徒たちは石牌中学校には昼休みの後、Nap time(昼寝の時間)があることに驚いていました。テレビのすぐ横で佐藤先生がジェスチャーでNap timeを生徒たちに伝えていました。引き続き、代表の自分たちで制作した西中のスライドを紹介しました。その後、6つの班に分かれ班ごとにお互いに自己紹介を行いました。生徒たちはあらかじめ作っておいた自分紹介用のスライドを見せながら交流を深めました。最後にクラスの代表がお互いにお礼を伝え交流授業を終えました。・・・生徒たちは終始石牌中学校の生徒たちの会話の内容を確実に聞き取ろうと耳をそばだてていました。和気あいあいとした雰囲気の中、『生きた英語』の体験学習にしっかりと取り組んでいました。・・・黒板の右側には「最後の授業をしっかりうける」という今日の目標が書かれていました。生徒たちの前向きな取り組みに感心しました。 ~頑張ろう! 西中!~

半紙に自分のこころを表現していました。

昨日の1校時の国語の授業の様子です。1,2年生ともに書写を行っていました。1年生は教科書のお手本を基に「月光」の文字を行書で、2年生は自分で探したお手本を基に「銀河」の文字を同じく行書で書く実習に取り組んでいました。・・・生徒たちはそれを見ながら黙々と自らの書に向かい半紙に自分のこころを表現していました。 ~頑張ろう! 西中!~

耳だけではなく、目、からだそして心でしっかりと聴いていました。

昨日の1校時に行われた「読み聞かせ会」の様子です。新型コロナウイルス感染症の感染防止のため残念ながら約三年間開催できませんでした。しかし、にのみやおはなし会の皆様のご協力により昨日実施することができました。10名ものにのみやおはなし会の方が来校され、各クラスに2名入ってくれました。素話・絵本・紙芝居さらには本の紹介などクラスごとにプログラムを考え、読み聞かせ会を展開してくれました。・・・生徒たちは耳だけではなく、目、からだそして心でしっかりと聴いていました。本校の学校図書館担当の豊田さんからは「みんなしっかりと聴いていました。」というお褒めの言葉をいただきました。どのクラスも会の最後に学級代表からの御礼のことばがありました。その後、生徒たちはワークシートに感想を書きました。生徒が記述した感想をいくつか紹介します。・・・「小学生の時は聞くだけでしたが、中学生になってからは頭の中で想像することができるようになりました。」、「絵本の読み方がすごく感情がこもっていて最後まで楽しく聞けました。」、「『読む』とはなど、改めて本の魅力を実感できた。」、「中学生になってから触れることの少ない分野でしたが、今回の機会で絵本の良さを再確認できました。」、「久しぶりに読み聞かせを聞いて昔に戻ったような懐かしい気持ちになれた」・・・にのみやおはなし会の皆様貴重な機会を設けていただきありがとうございました。そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ~頑張ろう! 西中!~

教育への熱い思いがひしひしと伝わってきました。  

 

上の5枚の写真は、3月9日(木)の理科の授業後に行われた研究会の様子です。本校の理科担当3名が行った授業の振り返りと理科の評価についての研修を行いました。講師は北里大学理学部の田中保樹先生が務めてくれました。二宮町教育委員会の田中先生、浜須賀中学校の尾木教頭先生と河合先生も参加しました。・・・一方、下の5枚の写真は、同じく3月9日(木)の放課後に行われた学習会の様子です。『主体的に学習に取り組む態度 その育成と学習評価』というテーマで田中保樹先生からご指導いただきました。田中先生の「学習評価をしっかりと理解し生徒の資質・能力を育成する」、「指導と評価の一体化とは指導の結果を評価し、評価結果を次の指導につなげることである」というお話が特に私の心に突き刺さりました。このことを実現させるには「生徒とともに常に学び続ける教師を実践し、自らを成長させ続けなければならない」とさらに強く思うようになりました。元中学校の教師だけに評価を正しく捉えすべての生徒の育成へ向けて取り組んで欲しいという教育への熱い思いがひしひしと伝わってきました。・・・次の日には「理科授業とその協議において、理科の先生方の真摯にそし て謙虚に授業改善に取り組む姿勢が印象的でした。また、全体の研修会における先生方の学習評価、主体的に学習に取 り組む態度の評価などに対して前向きに向かう姿勢に敬服いたしま す。」という嬉しいメールをいただきました。田中保樹先生、ありがとうございました。そして今後とも指導のほどよろしくお願いいたします。 ~頑張ろう! 西中!~