学校ブログ

見ていてちょっぴり羨ましかったです。

昨日と一昨日の放課後に球技大会を開催しました。体育委員が中心となり、①生徒同士の交流と親睦、②生徒の体力の向上と心身の保持増進、③生徒の自主性の育成、といった3つを目的として毎年実施されています。今回も新型コロナウイルス感染症の感染リスクを軽減させるため2日日程で行われました。昨日はバスケットボール、一昨日はバレーボールとサッカーの熱い戦いが展開されました。・・・生徒たちはチームの仲間とはしゃぎながら楽しそうにそして真剣にゲームに取り組んでいました。昨日のバスケットボールの優勝は2年生の「帰宅チーム」でした。・・・見ていてちょっぴり羨ましかったです。~頑張ろう! 西中!~

今日は冬至・・・柚子湯で心も体も温まってみませんか?

今日は冬至です。・・・冬至は「二十四節気(にじゅうしせっき)」の1つで、1年間の中で最も太陽高度が低くなり日照時間が最も短くなります。この日を境に太陽の位置が高くなり始め、日照時間も長くなっていきます。・・・冬至と言えば、柚子湯に入る日として知られています。それでは、冬至に柚子湯に入るのにはどういう理由があったのでしょうか?日本では、冬至の日に柚子湯に入ると「風邪をひかずに冬を越せる」と言われています。柚子湯に入る習慣は、意外に新しく、江戸時代に銭湯で客寄せのため冬至の日に柚子を入れたのが柚子湯の始まりと言われていますが、現在では柚子の様々な効能が明らかになっています。柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。・・・2学期も今日を含めあと3日です。元気に冬を越すためにも、今日は、柚子湯で心も体も温まってみませんか? ~頑張ろう! 西中!~

“ハンドサイン”を使い「地球の将来について」考えました。

昨日の6校時に行われた3年生の理科の授業の様子です。天体の学習でこれまで習ってきたことを活用し「地球の将来について」考えました。全員が自分の考えを挙手し、発表できるよう石丸先生自らが範を示していました。生徒たちは「賛成・追加・反対」を示す“ハンドサイン”を使い互いの学びを深めました。一人ひとりの発言内容がどれも素晴らしかったです。また、発言を聞く態度も素晴らしかったです。・・・「これまでの学びを活かし、より良い将来の地球を創造する人になってもらいたい」という石丸先生の熱い思いがひしひしと伝わってきた最高の授業でした!  ~頑張ろう! 西中!~

 

「クロガネモチ」から学ぶ!・・・充実した一週間となりますように! 

みなさんは、この樹木の名前がわかりますか?「ニワ西くん」の青のサロペットに描かれており本校の体育館の周りに14本あります。・・・「クロガネモチ」という樹木で、「苦労が無く金持ち」に通じるネーミングからとても縁起の良い木と言われています。・・・11月末から赤い実をつけ始めていましたが大きな実となりました。この実は花の少ない冬の時期にツグミやムクドリなどの野鳥が好んで食べています。この木は、二宮町の町制50周年を記念して植樹されたようです。・・・その中に、一本だけ黄色い実を付けるものが、体育館西側にあります。これは、実が黄色いことから、「キミノクロガネモチ」と言います。大変珍しい品種で、先ほどお伝えした植樹の後、一本が枯れてしまい、新しく植えられたものです。・・・2学期も残すところあと5日となりました。充実した一週間となりますように! ~頑張ろう! 西中!~

早くも卒業式に向けた準備が始まりました。

14日(火)の14時30分から本校で西中サポーター「花つくり隊」の皆さまによる第1回目の活動が行われました。今回は来年の卒業式に飾るビオラの苗をプランターに移し替える作業をしました。早くも卒業式に向けた準備が始まりました。お忙しい中、作業をしてくださった花つくり隊の皆さまありがとうございました。・・・多くの方々の支えにより本校の教育活動が支えられていることを忘れてはならないと感じています。・・・『おかげおかげの“げ”でくらせ』  ~頑張ろう! 西中!

すべてのクラスがしっかりと授業に集中していました!

昨日の3校時の2年生の授業の様子です。1組は国語、2組は社会、3組は家庭科の授業を行っていました。国語は「同音異語・同訓異字とは何か」、社会は「外国人労働者と共生していくためには」、家庭科は「だしをとろう」について学びを深めていました。・・・2年生のすべてのクラスがしっかりと授業に集中し、仲間とともに楽しく学習に取り組んでいました。 ~頑張ろう! 西中!~

 

オレンジさんありがとうございました!

昨日本校体育館においてオレンジさんによる「親子で学ぶいのち」の講演会が行われました。生徒会本部役員が中心となり講演会を進行してくれました。自己紹介のあと中村先生・日野先生・遠藤先生とともに納豆体操をみんなで楽しく踊りました。・・・泉さんからは自らがいじめをしてきた体験を交えた「いじめる側」の話がありました。その後、田中さんから「いじめられる側」の話がありました。田中さんは中学、高校、芸人時代を通じて10年間受けてきたいじめ体験を語ってくれました。お二人とも芸人らしく笑いを交えながらも、いじめがなぜ起こるのか、どのようにそのいじめを乗り越えてきたのかについて、とても大切なことを生徒たちに伝えてくれました。・・・泉さんの「感謝の気持ちを決して忘れない」「ありがとうと感謝の気持ちを言えたことは自分を変えてくれた」「自分が良ければではなく、相手がどう考えるかが大切である」という言葉が強く印象に残りました。また、田中さんの「夢をしっかり持つこと。そのためには知識をしっかりとつけることが大切である」「いじめの加害者になってはいけない」「先生方も保護者の方もみんなの心を見つめつかもうとしている。辛かったら助けを求めていいんだよ」といった言葉も強く印象に残りました。生徒だけではなく保護者や教師にとっても『いじめ』について深く考えることができました。・・・生徒たちは終始真剣にオレンジさんの話を聞いていました。オレンジさんありがとうございました! ~頑張ろう! 西中!~

 

 

個々面談そして2年生の校長面談が始まりました。

昨日から生徒、担任、保護者による個々面談が始まりました。私は一足早く一昨日から2年生全員との校長面談を始めました。写真はその面談の様子です・・・面談となるとどうしても課題や改善点に話題が行きがちになります。しかし、そうではなく私たち大人は、子どもたちがこの2学期に頑張って取り組んだこと、成長した点をまず認め、さらに伸ばせるよう支援をすることが大切なことではないでしょうか。・・・「お子さんの良いところ」をしっかりと保護者の方に伝え、さらに良くしていくための具体的な手立てを話し合うことによって、3学期の学校生活がより充実したものになるような個々面談にしていきたいと考えています。  ~頑張ろう! 西中!~

 

より良い二宮西中学校を自分たちの手で創っていくぞ!

昨日の朝の会で行われた新旧本部役員の紹介と委嘱状の交付式の様子です。旧本部役員を代表して生徒会長の川堺さんが「新生徒会の持つ力を発揮してコロナ禍の壁を乗り越えてほしい」というメッセージを伝えました。それに対して新本部役員を代表して新生徒会長の椛沢さんは「学校をより良くすることを目標にこのメンバーで頑張っていきます」という誓いの言葉を堂々と述べました。・・・生徒会の主役は全校生徒です。「より良い二宮西中学校を自分たちの手で創っていくぞ!」という意気込みを全員が持ち、様々な教育活動に取り組んで欲しいと願っています。  ~頑張ろう! 西中!~

 

 

まさに「師弟同行」の姿です!

昨日で清掃強化週間が終了しました。通常の清掃を5分延長し、重点個所の清掃に取り組んできました。昨日は配膳台の汚れ落としと清掃用具入れ・ゴミ箱の清掃に熱心に取り組んでいました。2年生の階段掃除は全員が膝をついて丁寧に水拭きをしていました。清掃担当の先生も熱心に清掃を行っていました。一緒に汗を流しながらの活動は、まさに「師弟同行」の姿です!・・・学校を愛する心や思いやりの心、感謝の心は、このような取り組みから育まれるのですね。 ~頑張ろう! 西中!~

「より良い西中を創る」というバトンが託されました。

先週の金曜日の5,6校時に後期生徒総会が行われました。新型コロナウイルス感染症の感染リスクを下げるため、今回はオンラインを活用しPC室で配信したものを各教室で聴くという方法で行いました。先週行われた議案書検討で各クラスから出され生徒評議委員会で話し合われたことを基に話し合いが行われました。各委員会の報告の終わりに多くのクラスで委員会への感謝の気持ちとして温かい拍手が贈られていました。12のすべての委員会の話し合いを終えた後、挙手によって議案書が承認されました。・・・3年生から1・2年生に「より良い西中を創る」というバトンが託されました。「自分が理想とする二宮西中を目指して全力を尽くす」という意気込みを全ての生徒が持ちより良い二宮西学校を創ってほしいと感じました!  ~頑張ろう! 西中!~

 

「花の和」の皆様に感謝‼・・・『おかげおかげの“げ”でくらせ』

下の花の写真は、12月8日(水)に撮影したものです。ボランティアグループ「花の和」の方々が生けてくださいました。今回も玄関だけでなく、数か所の階段にも生けてくださいました。・・・多くの地域の方々に支えられて、毎日の学校生活が快適に送れているということを決して忘れないでほしいと思います。「花の和」の皆さんありがとうございました。・・・  ~頑張ろう! 西中!~

自主的な図書委員の活動に感心しました!

昨日まで本校では読書週間として様々な活動が行われていました。3年生の図書委員は読書アンケートの結果を「ポスター」としてまとめました。このポスターは階段に掲示されました。また、2年生の図書委員は「図書ラジオ」を計画し昼の放送の時間に先生へのインタビューを流しました。さらに、各クラスの図書委員が選出した「図書委員おすすめの本」と掲示物がそれぞれのクラスで紹介されました。・・・自主的な図書委員の活動に感心しました! ~頑張ろう! 西中!~

 今日は人権週間最終日です。・・・「ひろげよう みんなのやさしさ おもいやり」  

 

 

今日は人権週間最終日です。このポスターは今朝撮影したもので、職員室の廊下の掲示板に掲示してあります。これは、神奈川県教育委員会が制作したものです。・・・「ひろげよう みんなのやさしさ おもいやり」・・・とても分かりやすく、人権の大切さを端的に表現した言葉です。とても大切なことなのに学校でも社会でもなかなか差別や偏見がなくなりません。人権週間は今日で終わりますが、「ひろげよう みんなのやさしさ おもいやり」の言葉を胆に命じ、一歩一歩差別や偏見をなくしていきたいと考えています。そのためにはご家庭や地域の皆様のご協力が不可欠です。学校でも皆さまと連携してより良い生き方を生徒たちに学ばせていきたいと思います。今後ともご家庭・地域でも人権について話題にしていただければ幸いです。 ~頑張ろう! 西中!~

 

「箏の音色を味わおう」

昨日行われた1年生の音楽の授業の様子です。「箏の音色を味わおう」の学習を行いました。具体的には箏の弾き方の説明を聞いた後、班ごとに『さくらさくら』を弾きました。班の中では演奏者をサポートし、クラス全員がしっかりと弾くことができました。その後、生徒たちは弾いた感想とグループ活動を通じてできるようになったことを学習プリントに記入しました。・・・次回の学習では「さくらさくら」の合奏を行い和の音色の美しさを体験します。素晴らしい授業でした。  ~頑張ろう! 西中!~

12月16日(水)開催「笑いでいじめをふっとばせ!」

 

PTAと中学校の合同企画講演会 ~親子で学ぶいのち~「笑いでいじめをふっとばせ!」

 

PTAとの合同企画として「親子で学ぶいのち」の講演会を企画しました。

生徒を通じて案内を配付しております。参加希望の保護者の方は10日(金)までに

ご提出をお願いいたします。

 

20211216_オレンジ 「命の授業」(講演会)について.pdf

昨日からある大雪(たいせつ)となりました。

早くも12月の第2週になりました。昨日から二十四節気の第22節である大雪(たいせつ)となりました。大雪とは、雪が盛んに降りだす頃という意味で、山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る時期になるということからついた呼び名だそうです。・・・先週末に小田原市下大井のある畑で撮影した皇帝ダリアです。メキシコ原産で、キク科ダリア属の半耐寒性多年草です。木立ダリア(キダチダリア・コダチダリア)とも呼ばれます。背丈が高い薄紫の花を咲かせ、ダリア界の女王と呼ばれます。皇帝ダリアは、日が短くならないと花芽ができないので、開花期が遅く11月下旬から咲き出します。花にはミツバチが蜜を求め集まっていました。(一番上の花の写真をアップするとミツバチが見えます)。寒さに負けず青空をバックに咲き誇る姿に感激しました。 ~頑張ろう! 西中!~

第3回の学校運営協議会が行われました。

昨日、本校会議室にて第3回の学校運営協議会が行われました。お忙しい中、ご出席くださりありがとうございました。・・・私の挨拶の後、①学校運営について②これからのPTA活動と地域とのかかわりについて③学校関係者評価について、の3つについて協議しました。委員の皆様からそれぞれについて貴重なご意見を多くいただきました。・・・まだまだコロナ禍ではありますが、「子どもファースト」の視点で、子ども達のために魅力ある学校運営をさらに前進させていきたいと考えています。多くの方に支えられていることを痛感しました。 ~頑張ろう! 西中!~

より良い学校を自分たちの手で創る!

数日前から階段に掲示されていた『読書週間のポスター』です。各クラスの図書委員が制作したオリジナルのものです。本日から10(金)までの読書週間となります。この期間各クラスに各クラスに1冊ずつ「図書委員お勧めの本」と掲示物(1年生の図書委員が制作)が紹介されます。また、明日から2年生の図書委員による「図書ラジオ」が計画されています。この昼の放送は10日まで続けられます。・・・より良い学校を自分たちの手で創る。主体的な委員会活動をこれからも期待しています。 ~頑張ろう! 西中!~

学年ごとに工夫し、「いいところ調べ」を実施しています。

朝日を浴びながら黙々と「いいところ調べ」に取り組む1年生の様子です。「みんなのいいところを書き出そう!」のプリントに秋麗祭などで見つけたクラス全員の良いところを書き込んでいます。全員分が書き終えた後、はさみで切り一人ひとりに渡します。その結果、クラスのすべての生徒が書いてくれたものが集まります。本校では、学年ごとに工夫し、この「いいところ調べ」を実施しています。保護者の方にもご覧いただけるようになっています。ぜひじっくりとご覧いただき気づかれたお子さんの良いところをご家庭でもお伝えいただけたらありがたいです。 ~頑張ろう! 西中!~

ポスターから学ぶ・・・改めて人権について考えてみませんか?

神奈川県と神奈川県教育委員会は、人権週間に合わせて人権啓発ポスターを制作しています。写真は今年のものです。・・・昨日発行した『3人4脚:第9号』でもお伝えしましたが、国際連合は、1950年(昭和25年)12月4日の第5回総会において、世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定めました。我が国では、1949年(昭和24年)から毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日から同月10日まで)が、「人権週間」として定められています。神奈川県内でも、この時期に合わせて、人権の大切さを考えてもらえるようなイベントが開催されます。この機会に、改めて人権について考えてみませんか? ~頑張ろう! 西中!~

実に素晴らしい避難訓練でした。

昨日の6校時終了後、巨大地震により大きな津波が発生することを想定した避難訓練が行われました。生徒たちは自らの身を守るために机の下にもぐる「シェイクアウト行動」をしっかりとっていました。その後、3階にいる3年生は4階の学習室に避難しました。4階にいる1,2年生は防災頭巾をしっかりかぶり、自分の席で待機していました。生徒たちは一言も話すことなく、真剣に訓練に取り組んでいました。人数確認後、校内放送で私は次のような話をしました。・・緊張感があり、だれも話さないといった、実に素晴らしい避難訓練でした。私が経験した訓練の中でも一番良かったと思います。以前、NHK「おはよう日本」で、首都直下地震について放映されていました。この首都直下地震が、今後30年間に70%の確率で起きると言われています。この地震により、最悪の場合、死者は、2万3,000人に達するそうです。この研究をすすめている京都大学の教授によると、今この瞬間に地震が起きてもおかしくないそうです。1923(大正12年)年9月1日、正午2分前に発生した関東大地震はマグニチュード7.9。近代化した首都圏を襲った唯一の巨大地震であり、明治以降の日本の地震の被害としては最大規模の被害となりました。相模湾周辺の熱海市では、何と最大の高さ12mの津波が起こりました。この関東大震災発生から98年もたってしまいました。地震はいつ発生するか誰にも分かりません。「想定外だった」という言葉が、東日本大震災以来、多く耳にするようになりました。このごろの台風等による自然被害も「想定外」のものが多くありました。いかなる災害に対しても、この「想定外」を、いつも考えておく必要があると思います。そして、今できる対策を直ちに行うことが何より大切なことです。何ができるかをこの機会にしっかりと考え、行動に移しましょう。また、防災の基本は「自助」です。自助とは、自分の命は自分で守る、自分のことは自分で助ける・なんとかする、ということです。この「自助」のためにはどのような準備をし、どのような場面でどのような行動をとったら良いのか。これについても、しっかりと考えてください。・・・今朝6時37分頃山梨県東部で地震が発生し、二宮町は震度2でした。「シェイクアウト行動」をしっかりとることの大切さを早速実感しました。 ~頑張ろう! 西中!~

後期生徒総会に向けて・・・

昨日の6校時の学活の時間の様子です。後期生徒総会に向けて各クラスで議案書の検討が行われました。本校では12の委員会があります。その一つひとつの委員会から活動目的、目的達成のための具体的な活動そして活動計画と活動結果等について検討されました。どのクラスも学級代表が司会を務めしっかりと進行していました。・・・より良い西中を創るには、委員会に所属しているいないではなくすべての生徒の意識と取り組みにかかっていると思います。後期生徒総会は来週の12日(金)に実施されます。3年生にとっては中学校最後の生徒総会になります。  ~頑張ろう! 西中!~

 

 

「文武両道」

「文武両道(ぶんぶりょうどう)」という言葉があります。・・・学問と武道は別々なものではなく、学問を極め何が正しいかを知ることは、武道のきびしい修錬を積み、人として向上することに通じるという意味があります。その逆も同じことをあらわすという言葉です。学問と武道とは一体となっており、学習(文)と部活動(武)は相乗効果があると私は考えます。・・・昨日と今日の本校の部活動の朝練習の様子です。先週の金曜日で1・2年生の2学期期末テストが終了しました。熱心に部活動に取り組む生徒たちの姿を見て嬉しく思いました。顧問の先生方の指導に感謝しています。 ~頑張ろう! 西中!~

「凡事徹底」そして「師弟同行」という言葉を連想しました。

昨日の清掃の様子です。教室、廊下、昇降口などあらゆる場所で黙々と掃除に向かう姿が見られました。目的や意識が高まるとこうしたことが当たり前にできるようになります。このような生徒の姿に清々しさを感じました。・・・先生も生徒とともに清掃に取り組んでいます。「凡事徹底」そして「師弟同行」という言葉を連想しました。 ~頑張ろう! 西中!~

「悟了同未悟」・・・生徒の書いた掲示板から学ぶ

悟了同未悟(ごりょうどうみご)」という言葉があります。私の尊敬する剣道の先生から教えていただいた言葉です。「悟りを修めたものも、未だのものも同じである」という意味です。先生は私に「子どもも師匠もまだまだ未熟者であり、自らの成長のために生涯稽古を続けなくてはならない」と教えてくださいました。・・・上の写真は3年生の教室で下の写真は保健室で撮影したものです。生徒の書いた掲示板に感銘しました。そして、この2つの教えを柱に生徒とともに自らを成長させたいと強く感じました。  ~頑張ろう! 西中!~

 

黄色い見事な花でした。

昨日、小田原市下大井の水田近くで見かけた「キンバイタウコギ(金梅田五加木)」です。黄色い見事な花でした。・・・和名のうち「金梅」は形が梅の花に似た黄色い花を咲かせることに由来しています。また、「田五加木」は葉がウコギに似ていて、田んぼのあぜ道よく見かけることに由来しています。故郷は中央アメリカで、1970年に千葉県の野田市で確認され、関東地区以西に帰化しています。 ~頑張ろう! 西中!~

 

紅葉と黄葉の違い!・・・正しく知っていますか?

今日を除けば11月もあと残すところ3日となりました。写真は本校武道館入り口から撮影したものです。上の写真は西側のイチョウの木です。黄葉(こうよう)です。一方、真ん中と下の写真はツタカエデの木と葉です。秋にオレンジ、黄色、または赤みがかった水かきのある葉を持つ美しい木です。 緑色の葉は、秋以降落ちる前に明るい黄色からオレンジレッドに変わります。・・・読み方は同じですが、紅葉と黄葉の違い!正しく知っていますか?・・・紅葉(こうよう)とは落葉広葉樹の葉が紅色や黄色に色づくことを言います。一般的には紅くても黄色くても紅葉と表現しますが、正しくは紅色に色づくことを「紅葉」、黄色に色づくことを「黄葉」と言います。・・・それではなぜ、二つの色に分かれるのでしょうか?・・・木の葉には「クロロフィル」という緑色の色素と「カロチノイド」という黄色の色素が含まれています。これらは葉の葉緑体の中にあり、春と夏の日差しの良い日は、協力して光合成を行ないます。この時点では「クロロフィル(緑)」のほうが強いので、葉の色は緑です。しかし、秋になって日差しが弱くなってくると、先に「クロロフィル(緑)」が分解さてしまい、「カロチノイド(黄)」だけが残ります。この時点で、葉の色は黄になります。これが黄葉です。さらに、ツタカエデなどは、葉の中に糖分が増え、「アントシアン」という紅い色素が合成されます。この時点で、葉の色は紅になります。これが紅葉です。・・・黄葉や紅葉を眺めながら、週末をゆっくりお過ごしください。 ~頑張ろう! 西中!~

自主的な取り組みが見事にできていることに感激しました。

一昨日の朝の会の前の様子です。1,2年生はこれから行われる期末テストの最後の確認に集中していました。一方、3年生は登校すると自主的に静かに読書にを始めていました。・・・自主的な取り組みが見事にできていることに感激しました。「自主性」は、これからも本校の教育活動の中で大切に育てていきたいと強く感じました! ~頑張ろう! 西中!~

『自分の進む路は、自分で決める。』

3年生は昨日から個々面談が始まりましした。いよいよ「自分の進路」を決める時となりました。言うまでもなく「自分の進路」とは「自分の進む路」です。「今後どのように生きていくのか」とも言えると思います。先生方そして保護者の方々は「良きアドバイザーと」して3年生の皆さんをしっかりと支えていきます。個々面談を通じて自分の方向性が見え、確信が持ててくることと思います。・・・最終的に自分で決定した進路が最高の進路選択です。『自分の進む路は、自分で決める。』という信念を持って進路を決定してください。応援しています! ~頑張ろう! 西中!~

今は机に向かう時です。・・・『苦あれば楽あり』

今日から1・2年生の2学期期末テストが始まりました。1校時の英語のテストの様子です。全員が集中してテストに取り組んでいました。いよいよ朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。小雪を感じさせるテスト初日です。今日は英語・保健体育・数学(1年生)、社会(2年)の3教科が行われました。・・・今できることはこれから行われる教科のテスト勉強です。ゲーム・漫画・テレビ等に手を出すのではなく、机に向かう時です。・・・『苦あれば楽あり』です。  ~頑張ろう! 西中!~

素晴らしい授業でした!

昨日の3校時に行われた岩田先生の2年生の社会科の授業の様子です。『国宝や文化財の保護について』の学びを深めました。導入部分では、①関西4府県の建物の高さを高い順に並べる ②全国のスーパーにあるのに奈良県のスーパーにないものは? ③京都市の国宝の数は?について考えました。その後、班ごとに『博物館を潰して、大きなショッピングモールを作る政策に、賛成か反対か』について話し合いました。生徒たちは和気あいあいと意見交換をしながら班で話し合った結果ついてA3の紙に記述しました。その後、班の代表が前で発表しました。生徒たちは他の班の考えを聞くことにより、自らの学びをより深いものにしました。・・・最初から最後まで温かい雰囲気を感じました。岩田先生と生徒たちの関係性の良さが伝わってきました。そして先生の授業に対する熱い思いも伝わってきました。素晴らしい授業でした!  ~頑張ろう! 西中!~

自然から学ぶ・・・今日は小雪(しょうせつ)

日本には一年間を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という言葉があります。小雪とは、20番目の二十四節気のことを指します。小雪の前は立冬、後は大雪で、冬本番を迎える時期でもあります。雪が降りはじめるころですが、まだ積もるほど降らないことから、小雪といわれたようです。また、寒くなり雨と雪が入り混じって降ることを意味するという説もあります。・・・昼間はまだ温かい日が続いていますが、これから確実に寒さが増していきます。紅葉した「ハナミズキ」から葉が落ち始めていました。何気ない自然からも『いのち』を学ぶことができますね。  ~頑張ろう! 西中!~

 

『冬になると、手足にひえを感じるのはなぜ?』

今週の火曜日の帰りの会(1,3年生)そして水曜日の朝の会(2年生)で保健委員が作成した「保健新聞」の紹介がありました。各クラスでこの新聞の記事をテレビに映し出し、保健委員の話をみんなで聞いて理解を深めました。「保健新聞」は教室・トイレにも引き続き掲示されています。今回は『冬になると、手足にひえを感じるのはなぜ?』について取り上げていました。・・・症状が起こる原因と予防方法がしっかりと紹介されていました。これからますま寒くなり手足のひえを感じてきます。今回学んだことを活かし自分の健康は自分で守るように心がけましょう。・・・自主的な委員会活動をこれからも期待しています。 ~頑張ろう! 西中!~

「主役は生徒・教職員はサポーター」

一昨日の午後「二宮町教育委員会学校訪問」がありました。二宮町教育委員会から森教育長をはじめ8名の方がおいでになりました。5校時に行われたすべての授業を見ていただきました。・・・引き続き会議室で行われた懇談では、まず教頭先生から『本校の教育活動』について話をさせていただきました。その後、参加者の方々から様々なご質問と感想をいただきました。話の中で「活気を感じました」、「あたたかい雰囲気ですね」、「先生と生徒の関係が良いですね」、「ICTは新しい武器。文房具のように使っていますね」、「落ち着いて前向きに学習に取り組んでいるのを感じました」といった多くのお褒めの言葉をいただくことができました。・・・「主役は生徒・教職員はサポーター」の視点で、教育委員会の方々のご支援をいただきながら、今後とも魅力ある学校運営をさらに前進させていきたいと考えています。  ~頑張ろう! 西中!~

学びに向かう生徒たちの姿勢が実に素晴らしかったです!

一昨日の3年生の英語の授業の様子です。教科書の『IF the World Were a Village of 100 People』について「世界をよりよくするために話し合ってみよう」の学習課題を行っていました。この話は、世界の現状や社会問題を「100人の村」に例えたもので、教科書では「Gender,Education,Food,Geography,Technology,Safety」について取り上げています。この6つの現状や課題のうち班で1つ選び、その問題点をよりよくするための対策をみんなで考える授業を展開していました。・・・佐藤先生の机間指導の支援そして学びに向かう生徒たちの姿勢が実に素晴らしかったです! ~頑張ろう! 西中!~

 

オール神奈川で頑張りましょう!すべては生徒たちのために・・・

昨日、本校にて「神奈川県中学校体育連盟研究部会ならびに公開授業研究会」が行われました。神奈川県内の保健体育科の先生方が50名近く来校されました。お忙しい中ご来校いただきましてありがとうございました。・・・5校時に行われた小森教諭の2年生の「ダンス」の授業の様子です。最初にプロジェクターで映し出された映像を見ながら準備運動を行いました。その後「仲間のダンスの良いところや課題を見つけよう」の学習課題に取り組みました。そして、今までの授業で自分たちの班がChromebookに入れた映像を確認し振り返った後、自分たちのダンスのレベルアップのためにはどこをどのように工夫したらよいのかについて班の中で話し合いました。生徒たちは、自分の考えを発言するだけではなく、他の生徒の発言をしっかり聞き、情報を共有し、より良いダンスの創作のために仲間と踊りながら練習に取り組みました。さらに改良したダンスを撮影し、それをGoogleクラスームに投稿し、互いに他の班の良いところと課題をチェックしました。生徒は他の班のダンスを見ながら自らの学びをより深いものにしていました。・・・ご参加いただいたある先生から「恥ずかしがらずに積極的にダンスに取り組んでいますね。」というお褒めお言葉をいただきました。ありがとうございました。・・・生徒と共に授業ができるのは、教師にしかできないことです。より良い授業の実現を目指して互いに連携し、オール神奈川で頑張りましょう!すべては生徒たちのために・・・  ~頑張ろう! 西中!~

本当の学びとは、他者から学び、自らの内心を見つめ直し、“自分を更新すること”

昨日の朝会の時間に「第1回全体道徳」を体育館で行いました。10分程度でしたが、全校生徒に対し夏休みの道徳の課題として出された「いのちについて考える」についての集計結果を交えながら『いのち』についての学びを深めました。今まで新型コロナウイルス感染症拡大防止のため全校生徒を一同に集めての朝会ができませんでしたが、換気、ソーシャルディスタンスを徹底し実施しました。・・・私は「本当の学びとは、他者から学び、自らの内心を見つめ直し、“自分を更新すること”」だと思っています。「いのちは大切なものだ」といことはだれもが理解しています。しかし、理解の仕方や程度は人によって違います。生徒たちにはこれからも「いのちを考え続けて欲しい。」と思っています。今後は「道徳だより 心」を通じて今回の夏休みの道徳の課題を資料として活用し、いのちについて伝えていきたいと思っています。全ての生徒が静かに私の話を聞いてくれました。・・・その後の1校時の3年生の道徳の授業では「生まれてきてくれて、ありがとう ~助産師からのメッセージ~」の教材と生徒自身の小さいころの写真を活用し、早速「いのちについての学びを更新」していました。嬉しい限りです。 ~頑張ろう! 西中!~

これからの生徒会の活動が楽しみです!   

 

先週の金曜日に行われた生徒会本部役員立会演説会の様子です。Google Meetを活用してオンラインで実施しました。立候補者の多くは、原稿を見ないでドキドキしながらも堂々と本部役員としての自分の意気込みを語っていました。また、各クラスでは責任者そして立候補者の演説会をしっかりと聞いていました。演説終了後はどのクラスからも演説者にあたたかい拍手が自然と送られていました。・・・これからの生徒会の活動が楽しみです!  ~頑張ろう! 西中!~

自らの学びをより深いものにしていました。

11月12日(金)に行われた1年生の社会科の授業の様子です。「ブラジルの開発と環境保護は両立できるのだろうか?」について学習をしていました。今まで学習してきたブラジルの経済成長と環境破壊について振り返った後、班の中で話し合いました。生徒たちは、自分の考えを積極的に発言するだけではなく、他の生徒の発言はしっかり聞き、情報を共有し、班の中の考えをまとめていました。さらに各班の発表を聞いて自らの学びをより深いものにしていました。今回の授業には自らの授業力の向上のために遠藤先生も一緒に参加されていました。  ~頑張ろう! 西中!~

立冬から一週間が過ぎました。

立冬から一週間が過ぎました。随分と朝夕の気温が下がって、肌寒く感じることが多くなってきました。全国各地から紅葉の様子がニュースでも紹介されています。本格的な冬が近づき、日が短くなったことを実感できます。コートや暖房器具の準備など、この頃から冬支度を始めます。・・・そんな中、本校の体育館の周りに植えられている「クロガネモチ」の実の赤みが段々と深まってきました。寒さは日々増しますが、人も実も成長しようとする意志があると輝いて見えますね。 ~頑張ろう! 西中!~

「ゴミが好きな鳥は何でしょうか?」

今週の火曜日にオンラインで二宮町支援級小中交流会が行われました。それに参加したわかば級の生徒たちの様子です。二宮小学校が紹介してくれた昆虫の動きをまねるダンスをみんなで楽しく踊りました。担任の先生も生徒たちと一緒に楽しく踊っていました。・・・本校の出しものとして参加者全員が楽しめるよう「なぞなぞ」を出題し他校の仲間に考えてもらいました。そのクイズのうちの一問は「ゴミが好きな鳥は何でしょうか?」という問題でした。・・・はたして正解は何でしょうか?ちなみに私は頭をフル回転させて考えましたが分かりませんでした。みなさんもぜひ考えてみてください。なるほどと納得できる答えです。正解が気になる方は、本校の海老澤先生、小森先生、岩田先生、姉帶先生に聞いてください。  ~頑張ろう! 西中! ~

素晴らしい話し合いでした!

昨日の放課後会議室にて11月の生徒評議員会が行われました。各委員長から、①委員会で話し合われた大まかな内容、②生徒評議員会で話し合いたい意見・問題点、③クラスにお知らせすることについての報告がありました。その後、生徒会本部から出された『あいさつが活発になるためにはどうしたらよいのか。』について話し合いました。「あいさつは学校をより方向に行くためにある」、「あいさつは先輩、後輩、同級生にかかわらず本校の生徒全員と行うべきである」、「朝だけではなく、昼もしっかりと行うほうが良い」等の意見がでました。・・・最終的に「今行われているあいさつ運動は生活委員と生徒会本部役員で今後も実施する」そして「ここにいる生徒評議員会のメンバー(39人)が積極的にあいさつを行っていく。」ということに決まりました。限られた時間の中、近くの人たちとの話し合いの時間を3回も確保し、課題について全員がしっかりと考え、発表していました。素晴らしい話し合いでした。・・・生徒評議員のメンバーとともに私たち教職員もしっかりとあいさつを実践しなくてはならないと痛感しました。  ~頑張ろう! 西中!~

生徒とともに常に学び続ける。

昨日の午後行われた第4回校内授業研究会の様子です。今回は二宮町教育力向上アドバイザーである吉新一之先生を講師に招聘し『「一人も見捨てられない学級集団、学習集団づくり」と「資質・能力を育成するための主体的・対話的で深い学び」を目指して』のテーマについて研究会を行いました。6校時は水師先生の道徳の授業を全教員で参観しました。生徒たちは「私は14歳」という教材を活用し、『自分が何かを選択するとき何を大切にするか』ということについて“ハンドサイン”を使い話し合い活動を通じ自らの学びを深めました。一人ひとりの発言内容がどれも素晴らしかったです。また、発言を聞く態度も素晴らしかったです。・・・授業終了後、会議室にて授業を参観した先生方も“ハンドサイン”を使い「話し合いの授業のために必要なことは?」のテーマで話し合いを行い自らの学びを深めました。演習及び講演を通じて『生徒とともに常に学び続ける教師を目指し、自らを成長させなければならない』とさらに強く思うようになりました。吉新先生が自ら実践されてきた経験をもとに熱く語る教育への熱い思いがひしひしと伝わってきました。本当にありがとうございました。また、今回の研究会には長岡真武先生(二宮中学校)と田中明夫課長代理兼指導主事(二宮町教育委員会)も一緒に参加してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。 ~頑張ろう! 西中!~

 

昨日の1校時の授業の様子です。

昨日の1校時の授業の様子です。1,2年生は道徳の授業を行っていました。今回も担任だけではなく、学年主任、副担任が自らの道徳への熱い思いを授業で展開していました。ローテーション道徳の実施に向けて先生方はしっかりと教材研究を行い授業に臨んでいました。また、授業を担当していない先生方は他のクラスの授業の参観を自主的に行い、自らの授業力の向上に努めていました。・・・一方、3年生は体育館で保健体育の「ダンス」の発表会の授業を行っていました。発表者はステージ上で自分たちで創作したダンスを音楽に合わせて元気いっぱいに楽しそうに踊っていました。3年生所属の先生方、そして柔道を選択した生徒たちも発表会に参加し、仲間のダンスを見学しました。学年の先生方と生徒全員が心を一つにし、発表会を楽しんでいました。発表を見る態度も素晴らしかったです。・・・小森先生・中村先生は生徒たちの踊りを録画し振り返り学習につなげていました。さすがです! ~頑張ろう! 西中!~

すべては「より良い西中のために!」

今朝の昇降口付近の様子です。次期の生徒会役員選挙に立候補する生徒と責任者が選挙運動をしていました。生徒会選挙の立会演説会は11月12日(金)に行われます。立会演説会終了後に投票と開票が行われ15日(月)に選挙結果が発表されます。選挙運動は明後日まで行われます。候補者は巡回あいさつや演説を続けるとともに投票をする人はそれをしっかり聞いてふさわしい人を選出してほしいと思います。・・・すべては「より良い西中のために!」  ~頑張ろう! 西中!~

「諦めずに一歩一歩前に進んで新しい道を開けば新しい風が吹く。」

先週末に保健室で目にしたものです。自分が学んだことをホワイドボードに書いてくれた言葉が更新されていました。・・・「諦めずに一歩一歩前に進んで新しい道を開けば新しい風が吹く。」・・・素晴らしい言葉ですね。・・・特に3年生にとって励みとなる言葉ではないでしょうか。教えてくれてありがとう。 ~頑張ろう! 西中!~

今日は「立冬」・・・何気ない自然からも『いのち』を学ぶことができますね。

今日は「立冬」。冬の気配を感じ、いよいよ寒くなって行く時期です。朝晩の冷え込みがだんだんと厳しくなり、寒さを肌で感じるようになってきます。この時期になると、冬の使者「木枯らし」がやってきます。その名の通り、吹くたびに葉を落とし、まるで木を枯らしてしまうように見えることからそう呼ばれています。西高東低の冬型の気圧配置になってから、風速8m以上の北寄りの風が吹くと「木枯らし1号」と発表されます。・・・今朝私の家の庭で撮影したサルスベリです。落葉が進み葉がほとんどなくなりました。一方、サルスベリの下には、花を咲かせる準備を育んでいる「スイセン」が見られました。何気ない自然からも『いのち』を学ぶことができますね。 ~頑張ろう! 西中!~

「心をひとつ」・・・勝利を目指して

昨日の朝練習の様子です。体育館、グラウンドで仲間とともに集中して練習に取り組んでいました。各部の顧問の先生は、会議等がない時は必ず部活動に出て生徒たちを見守り、指導をしています。・・・今日は秦野東中にて中ブロック女子バスケットボール大会、二宮町民運動場にて中郡中学校新人戦サッカー大会が行われます。生徒と顧問の「心をひとつ」にし、勝利を目指して頑張ってほしいと思います! ~頑張ろう! 西中!~

真剣に取り組むみ姿勢が何よりも尊いですね。・・・「報われない努力はない」ことを信じて・・・

早くも3年生の2学期の期末テスト最終日となりました。3年生の各クラスの朝の会の前の様子です。これから行われる技術家庭科、国語、音楽のテストに向けて最後の見直しを行っていました。全員が集中し、全力で復習をしている姿です。真剣に取り組むみ姿勢が何よりも尊いですね。・・・「報われない努力はない」ことを信じて・・・  ~頑張ろう! 西中!~