2020年11月の記事一覧

反省なくして進歩なし。・・・お互いにしっかりと振り返りましよう。

今日は先週行われた2学期の期末テストのテスト返しの授業が多くありました。2年生のあるクラスの理科の授業の様子です。大型テレビを活用し、正解の確認と解説を行っていました。・・・回答用紙を返却されるとどうも得点だけに目が行きがちです。しかし、そうではなく、自分が理解できていたところ、理解できていなかったところをしっかりと振り返り自らの学び方に目を向けることが大切です。一方、指導している教科担当の先生方にとっては、生徒たちの解答用紙を見ながら、自らの日々の指導がどうだったのかを振り返ることが必要です。反省なくして進歩なし。・・・より良いものを求めて、お互いにしっかりと振り返りましよう。 ~頑張ろう! 西中!~

 

里古りて 柿の木持たぬ 家もなし (松尾芭蕉)

すべての葉が落ちたにもかかわらず、柿の実が凛として実っています。オレンジ色の大きな実が、曇り空に映えています。よーく見るとその中に小鳥のエサとして食べられているものもあります。・・・柿は秋の季語ですが、「木守柿(きもりがき)」は冬の季語です。実った柿を取った後に一つだけ枝に残しておく柿で、冬の小鳥のためとも、来年の実りを祈るためともいわれています。・・・数個残してこの後収穫します。 ~頑張ろう! 西中!~

「文武不岐」

「文武両道(ぶんぶりょうどう)」という言葉と同じ意味のものとして「文武不岐(ぶんぶふき)」という言葉があります。・・・学問と武道は別々なものではなく、学問を極め何が正しいかを知ることは、武道のきびしい修錬を積み、人として向上することに通じるという意味があります。その逆も同じことをあらわすという言葉です。学問と武道とは一体となっており、学習(文)と部活動(武)はわかれず(不岐)相乗効果があると私は考えています。・・・今日の午前中の本校の部活動の様子です。昨日で1・2年生の2学期期末テストが終了しました。熱心に部活動に取り組む生徒たちの姿を見て嬉しく思いました。顧問の先生方の休日の指導に感謝しています。 ~頑張ろう! 西中!~

 

紅葉と黄葉の違い!・・・正しく知っていますか?

今日を除けば11月もあと残すところ3日となりました。いよいよ朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。写真は本校西側のイチョウの木です。見事な黄葉(こうよう)です。・・・読み方は同じですが、紅葉と黄葉の違い!正しく知っていますか?・・・紅葉(こうよう)とは落葉広葉樹の葉が紅色や黄色に色づくことを言います。一般的には紅くても黄色くても紅葉と表現しますが、正しくは紅色に色づくことを「紅葉」、黄色に色づくことを「黄葉」と言います。・・・それではなぜ、二つの色に分かれるのでしょうか?・・・木の葉には「クロロフィル」という緑色の色素と「カロチノイド」という黄色の色素が含まれています。これらは葉の葉緑体の中にあり、春と夏の日差しの良い日は、協力して光合成を行ないます。この時点では「クロロフィル(緑)」のほうが強いので、葉の色は緑です。しかし、秋になって日差しが弱くなってくると、先に「クロロフィル(緑)」が分解さてしまい、「カロチノイド(黄)」だけが残ります。この時点で、葉の色は黄になります。これが黄葉です。さらに、モミジなど紅く黄葉する植物は、葉の中に糖分が増え、「アントシアン」という紅い色素が合成されます。この時点で、葉の色は紅になります。これが紅葉です。・・・上の写真は11月20日(金)撮影したものです。一方、下の写真は昨日撮影したものです。よーく見ると6日間で落葉が進んでいるのがわかります。黄葉や紅葉を眺めながら、週末をゆっくりお過ごしください。 ~頑張ろう! 西中!~

11月20日(金)の11:18に撮影

 11月26日(木)の14:02に撮影

「本当の学びとは、確かな認識と確かな実感である」

昨日の朝の会の時間に「3年生全体道徳」を体育館で行いました。1年生は11月5日に2年生は11月6日にすでに実施しました。全校生徒に対し夏休みの道徳の課題として出された「いのちについて考える」についての集計結果を交えながら『いのち』についての学びを深めました。・・・今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため全校生徒を一同に集めての朝会ができないため、学年ごとに実施しました。私は「本当の学びとは、確かな認識と確かな実感である」と思っています。「いのちは大切なものだ」といことはだれもがわかっています。しかし、理解の仕方や程度は人によって違います。生徒たちにはこれからも「いのちについて考え続けて欲しい。」と思っています。・・・すべての学年道徳が終了しました。今後は「道徳だより 心」を通じて今回の夏休みの道徳の課題を資料として活用し、いのちについて伝えていきたいと思います。 ~頑張ろう! 西中!~

 

今は机に向かう時です。・・・『苦あれば楽あり』

今日から1・2年生の2学期期末テストが始まりました。1校時の数学のテストの様子です。集中してテストに取り組んでいました。いよいよ朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。初冬を感じさせてくれるテスト初日です。今日は数学・保健体育・英語の3教科が行われました。・・・今できることは明日以降のこれから行われる教科のテスト勉強です。ゲーム・漫画・テレビ等に手を出すのではなく、机に向かう時です。・・・『苦あれば楽あり』です。  ~頑張ろう! 西中!~

 

『自分の進む路は、自分で決める。』

3年生は今日から個々面談が始まりましした。いよいよ「自分の進路」を決める時となりました。言うまでもなく「自分の進路」とは「自分の進む路」です。「今後どのように生きていくのか」とも言えると思います。先生方そして保護者の方々は「良きアドバイザーと」して3年生の皆さんをしっかりと支えていきます。個々面談を通じて自分の方向性が見え、確信が持ててくることと思います。・・・最終的に自分で決定した進路が最高の進路選択です。『自分の進む路は、自分で決める。』という信念を持って進路を決定してください。応援しています! ~頑張ろう! 西中!~

 

三連休最終日となりました。・・・充実した1日となりますように。

 こころがたかぶってくる

 わたしが花のそばへいって咲けといえば

 花がひらくとおもわれてくる

詩人・八木重吉の詩です。彼は1898年に生まれ、1927年に病で亡くなっています。29歳という若さでした。教員をしながら、数多くの詩を創作しています。自然に対する素直な感情の表現に心が動かされます。・・・「ツワブキ」の花です。本校の東門付近で撮影したものです。見事な黄色い花です。初冬に咲かせ、葉柄は食用になります。・・・三連休最終日となりました。1,2年生は期末テスト2日前、3年生は明日から個々面談が始まります。充実した1日となりますように。 ~頑張ろう! 西中!~

自然から学ぶ・・・今日は小雪(しょうせつ)

日本には一年間を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という言葉があります。小雪(しょうせつ)とは、20番目の二十四節気のことを指します。小雪の前は立冬、後は大雪で、冬本番を迎える時期でもあります。雪が降りはじめるころですが、まだ積もるほど降らないことから、小雪といわれたようです。また、寒くなり雨と雪が入り混じって降ることを意味するという説もあります。・・・このところ温かい日が続いていますが、これから確実に寒さが増していきます。紅葉した「ハナミヅキ」から葉が落ち始めました。一方、「スイセン」は花を咲かせる準備を育んでいます。何気ない自然からも『いのち』を学ぶことができますね。 ~頑張ろう! 西中!~

心肺蘇生法について真剣に実習に取り組んでいました。

昨日の1~3時間目に行われた2年生の小森先生の保健体育の授業の様子です。生徒が将来「大切な人の命を救えるように」という願いを込めてワークシートとタブレットを活用し「もしも」のための授業を行いました。今年は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、例年夏休みに実施している二宮町消防署の救命救急講習が開催できませんでした。そのため、二宮町消防署からダミー人形とAEDを借りて、今回の授業を行いました。・・・生徒全員が心肺蘇生法の仕方を理解し、真剣に実習に取り組んでいました。仲間と協力しながら、取り組む姿勢に感心しました。~頑張ろう! 西中!~


 

さすが3年生。素晴らしいですね。

昨日の放課後、会議室にて11月の生徒評議委員会が行われました。各委員会への質問や各学年からの報告について3年生から多くの意見やアドバイスがありました。特に、桜麗祭(秋麗祭)実行委員への質問は、実施にあたっての内容や各学年で行う作品についての意見や質問が多く出ました。3年生の生徒会議長団の司会がとても上手く、多くの発言をしっかりとまとめ上げて進行してくれました。さすが3年生。素晴らしいですね。・・・お忙しい中、多くの先生方が生徒評議委員会の様子を見てくれました。感謝です!  ~頑張ろう! 西中!~

 

 

学びに向かう生徒たちの姿勢が素晴らしかったです。

一昨日の2校時に行われた菅野先生の2年生の理科の授業の様子です。『電熱線から発生する熱量はどのようにして決まるのか』についての実験を行いました。大型テレビを活用し、ワークシートに沿って実験のねらいや実験装置さらには実験の注意点について説明がありました。生徒たちは、先生の説明をしっかり聞き真剣に取り組んでいました。その後、実験装置の組み立てを行いましたが、すべての班が完璧に組み立てることができました。実験中は、時間を計る人・温度を計る人・電圧と電流を計る人と仲間と協力しながらそれぞれの分担を行っていました。学びに向かう生徒たちの姿勢が素晴らしかったです。・・・今回の授業では、髙橋清先生(二宮町教育研究所:元本校校長)と田中明夫先生(二宮町教育委員会課長代理兼指導主事:前本校総括教諭)が指導助言者として授業を参観してくださいました。ありがとうございました。  ~頑張ろう! 西中!~

 

「公正、公平」について真剣に考えていました。

 

昨日の6校時の1年生の道徳の授業の様子です。『席替え』についての教科書の資料を通じて「公正、公平」について学びを深めました。「集団生活を送る中で大切なことは?」をまず自席の隣の人と話し合うペア学習を行いました。日野先生の範読の後、「公正な席替えをするにはどうすればよいか」について各自の考えを付箋紙に書きました。そして、それを3人組で意見交換をしながら、ホワイトボードにまとめました。さらに、3人組でロールプレイ(役割演技)を行いました。副委員長・無理に席替えを頼む人・無理やり席を替わられた人のすべてを体験しその時の気持ちを体験を通じてより深く考えました。生徒たちは、今までの自分の体験と重ねながら「本当の公正、公平」について真剣に考えていました。・・・今回の授業では、伊住彰三先生(元鎌倉女子大学教授)と田中明夫先生(二宮町教育委員会課長代理兼指導主事:前本校総括教諭)が指導助言者として授業を参観してくださいました。ありがとうございました。  ~頑張ろう! 西中!~

 

より良い解決方法についてしっかりと考えました。

下の写真は、今日の3校時の1年生の保健体育の授業の様子です。「ストレスへの対処」について学びを深めました。教科書を一人も忘れることなく全員が持参していました。教室内の換気にも配慮し、とても温かい雰囲気で授業がスタートしました。ワークシートを活用し、ハート型の風船を使ってストレスについて𠮷田先生は分かりやすく説明していました。その後『親友の悪口を言っていないのに、どういうわけか悪口を言ったことになっていて、けんかになってしまった。誤解を解いて仲直りしたいが、あなたならどう対処しますか?』ということについてまず自分で考えた後、グループディスカッションを行いました。生徒たちは、自分の身近な課題だけに班のメンバーの考えを真剣に聞きながら、より良い解決方法についてしっかりと考えていました。発表では、自分から謝る、まずあいさつをする、話し合う、相手に聞く等の様々な対処法が出ました。・・・素晴らしい授業でした!  ~頑張ろう! 西中!~

 

「授業で学んだことは授業でしっかり理解する」

今日の2校時の3年生の数学の授業の様子です。「三平方の定理をつかいこなす」の学習を行っていました。永井先生がT1、古澤先生がT2としてティーム・ティーチングで授業を展開していました。黒板だけではなく、iPadと大型テレビを活用し問題演習に取り組んでいました。すべてのクラスの授業の様子を見ましたが、どのクラスも相変わらず落ち着いて授業に取り組んでいました。・・・3年生は2学期の期末テストが終了してから10日がたちました。1・2年生は早くも期末テスト9日前となりました「授業で学んだことは授業でしっかり理解する」を心掛け今後とも毎時間の授業に集中して取り組んで欲しいと願っています。  ~頑張ろう! 西中!~

 

 

野草から学ぶ・・・懸命に「いのち」を輝かせています。

雲一つない快晴の朝です。好天に誘われるかのように、農道には次々と小さな野草が咲いています。人目に付かないところでも、懸命に「いのち」を輝かせています。寒暖を繰り返しながら、少しずつ冬に向かっていきます。充実した一日お過ごしください。 ~頑張ろう! 西中!~

キンバイタウコギ

イヌタデ

“作られた『物語』を超えて”から学ぶ・・・由井先生ありがとうございました。

先週3年生の廊下の壁に掲示されていた新聞記事です。由井先生が3年生のために掲示をしてくださいました。3年生が国語で扱ってきた“作られた『物語』を超えて”の著者である山極寿一さんが書かれた記事です。山極さんは霊長類学者・人類学者であり、ゴリラ研究の第一人者です。30年以上にわたり、アフリカの各地でゴリラの野外研究に従事してきました。山極さんは、2014年10月1日より京都大学総長に就任、2020年9月30日に任期を終え退任しました。京都大学の総長としては初の戦後生まれの総長でした。この話は、人間が身勝手な解釈をもとに「物語」を作り出すことについて、ゴリラを例に述べられています。・・・暗黒大陸たるアフリカの暗黒のジャングル。その闇に潜む悪魔――それが西洋社会によって作り上げられたゴリラのイメージです。植民地支配の陰には、それを正当化するために西洋人によって作られた「物語」がありました。その「物語」をよりリアルに想起させるために巧妙に使われたのが、「凶暴で恐ろしい悪魔」としてのゴリラです。ゴリラが両手で自らの胸をたたく「ドラミング」が戦いの宣言であると西洋人はとらえました。しかし、山極は長年のフィールドワークを通してじっくり観察することにより、それは誤りでありゴリラの自己表現、平和に生活するための手段としてのものであることを明らかにしました。・・・「物語」を読み解くとき、作った側の視点ではなく、作られた側の視点から検討することが必要だということを理解しなくてはならないと山極は主張しています。常識を疑うことが大切であり、作られた「物語」をこえる努力をすることは、新しい世界との出会に必ずたどり着くと彼は確信しています。・・・由井先生のおかげで山極さんについて調べることにより多くのことを学ぶことができました。由井先生ありがとうございました。 ~頑張ろう! 西中!~

今回は『ウイルスがどのように体内に入ってくるか』・・・計画的な素早い取り組みに感心しました。

今週の火曜日の朝の会で保健委員が作成した「保健新聞」の紹介がありました。各クラスでこの新聞の記事をテレビに映し出し、朗読したものをみんなで聞いて理解を深めました。「保健新聞」は教室・トイレにも引き続き掲示されています。今回は『ウイルスがどのように体内に入ってくるか』について取り上げていました。・・・具体的な感染の仕組み、ウイルス防止についてしっかりと紹介されていました。これからますま寒くなりウイルスが活発に活動を始めます。今回学んだことを活かし自分の健康は自分で守るように心がけましょう。・・・昨日の朝のPC室では、早くも来月の保健新聞を作成していました。計画的な素早い取り組みに感心しました。時間のテーマは、私にとって大変参考になるテーマです。12月8日に各教室で紹介されます。楽しみにしています。・・・自主的な委員会活動をこれからも期待しています。 ~頑張ろう! 西中!~

 

「二宮町教育委員会学校訪問」がありました。

今日の午後「二宮町教育委員会学校訪問」がありました。二宮町教育委員会から森教育長をはじめ7名の方がおいでになりました。5校時に行われたすべての授業を見ていただきました。さらに体育館と各教室をZoomでつないだ生徒会本部役員立会演説会の様子も、体育館と各教室のそれぞれの場所で見ていただきました。生徒たちは、ドキドキしながらも堂々と本部役員としての自分の意気込みを語っていました。・・・引き続き会議室で行われた懇談では、まず私から『本校の教育活動』について話をさせていただきました。その後、参加者の方々から様々なご質問をいただきました。話の中で「全体的に落ち着いて授業に取り組んでいるのを感じました」、「多くの授業でiPadを活用した楽しめる学習に取り組んでいますね」、「手洗い場に石鹸がしっかりと準備されていますね」といったお褒めの言葉をいただくことができました。・・・「主役は生徒・教職員はサポーター」の視点で、教育委員会の方々のご支援をいただきながら、今後とも魅力ある学校運営をさらに前進させていきたいと考えています。  ~頑張ろう! 西中!~

 

 

前向きに取り組む姿勢に感激しました!

今日の5校時に行われた2年生の英語の授業の様子です。「比較級」の学習を行いました。学習は、英語での挨拶の後、今日の曜日・日付・天候の確認が英語で行われました。全員が緑川先生の英語での質問に対して大きな声で英語で答えていました。その後、『Shape  of  My  Heart』の歌を全員が立って歌いました。黒板には「映画のワンシーンを英語訳してみよう」という今日の学習課題と「ReadingとGroup  Activity」の学習手順がしっかりと掲示されていました。まず、ペアを組んで互いに英語での会話練習が行われました。「Reading」では、始めに個人での教科書の読みが行われました。その後、ペアリーディングを行いました。緑川先生の明るさと優しい人柄によりテンポのよい授業が展開されていました。また、授業の雰囲気がとても温かいものになっていました。「Group Activity」では、“アナと雪の女王”の映画のワンシーンにある「エルサも負けずに、じゃなくて私よりもずっとずっときれい。」というセリフの英語訳を班ごとに考えました。映画のそのシーンを見た後、生徒たちは班のメンバーと協力して熱心に課題に取り組んでいました。・・・最後に実際の英語による映画のワンシーンを見て正解を確認する時は、全員が集中してテレビ画面を食い入るように見ていました。前向きに取り組む姿勢に感激しました! ~頑張ろう! 西中!~

 

実生活での活用を目指し、自主的に学習に取り組んでいました!

今日の5時間目に行われた1年生の家庭科の授業の様子です。「まつり縫いのしかたを知ろう」という学習課題を行いました。学習の導入部分では、大型テレビとiPadの動画を有効に活用し、小学校で扱った玉結びと玉止めの復習を行いました。その後、真田先生は引き続き動画を活用し、視覚的に生徒たちにまつり縫いの仕方を説明していました。生徒たちは確認後、黙々と実習に取り組んでいました。学習のまとめでは配付された「製作記録カード」に今日の学習の『自己評価』および『わかったこと・気づいたこと・できたこと・次回に向けて』について記述しながら今日の授業をしっかりと振り返っていました。生徒たちは実生活での活用を目指し、自主的に学習に取り組んでいました。素晴らしい授業でした。 ~頑張ろう! 西中!~

 

あいさつ運動が今日から再開・・・「あいさつで みんなつながる トモダチ作戦」

3年生の2学期の期末テストの1週間前からお休みしていた生徒会本部役員と生活委員によるあいさつ運動が今日から再開されました。今朝の2・3年生の生徒玄関入り口の様子です。・・・「あいさつで みんなつながる トモダチ作戦」ののぼりを掲げ、担当の生徒たちは心を込めて元気よく「おはようございます。」のあいさつを登校する一人ひとりの生徒に言っていました。これからも引き続き元気なあいさつをお願いいたします。 ~頑張ろう! 西中!~

 

 

 

昨日は「立冬」・・・自然に感謝です。

昨日は「立冬」でした。冬の気配を感じ、いよいよ寒くなって行く時期です。朝晩の冷え込みがだんだんと厳しくなり、寒さを肌で感じるようになってきます。そんな中、柿の実が食べごろを迎えました。柿などの果物は私たちの食卓を色鮮やかに演出し、多くの幸をもたらしてれます。実りに感謝しながら美味しくいただいています。自然に感謝です。・・・みなさんの学習も10月から11月が一番実る時です。 ~頑張ろう! 西中!~

 

提出物そしてテストの向こうにある未来を信じて・・・

昨日の3年生が登校する前の教室の様子です。きれいに並んだ机の上に返却されたある教科の提出物が置かれていました。昨日で2学期の期末テストは終了しましたが、各教科の提出物はしっかりと出せていますか?まだの人はできるだけ早く出すようにしましょう。・・・目標があると「生き方」が変わります。・・・提出物そしてテストの向こうにある未来を信じて・・・「報われない努力はない」ことを信じて・・・  ~頑張ろう! 西中!~

本当の学びとは、他者から学び、自らの内心を見つめ直し、“自分を更新すること”

今日の朝の会の時間に「2年生全体道徳」を体育館で行いました。12分程度でしたが、全校生徒に対し夏休みの道徳の課題として出された「いのちについて考える」についての集計結果を交えながら『いのち』についての学びを深めました。・・・昨年度は朝会の時間を使って6回の「朝会道徳」を行いましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため全校生徒を一同に集めての朝会ができないため、学年ごとに実施しています。1年生はすでに昨日実施しました。また、3年生は11月25日の実施を予定しています。・・・私は「本当の学びとは、他者から学び、自らの内心を見つめ直し、“自分を更新すること”」だと思っています。「いのちは大切なものだ」といことはだれもが理解しています。しかし、理解の仕方や程度は人によって違います。生徒たちにはこれからも「いのちを考え続けて欲しい。」と思っています。今後は「道徳だより 心」を通じて今回の夏休みの道徳の課題を資料として活用し、いのちについて伝えていきたいと思っています。・・・1・2年生とも静かに私の話を聞いてくれました。嬉しい限りです。 ~頑張ろう! 西中!~

 

 

 

聞くときはしっかりと先生の説明を聞いていました!

今日の5校時に行われた2年生の音楽の授業の様子です。発声練習を兼ね「夏の日の贈りもの」の合唱を行いました。さらに「ふるさと」の歌詞の内容を確認した後全員で斉唱しました。全員マスクを付けての歌練習でしたが、生徒たちはしっかりと声を出そうとしていました。その後、ワークシートを活用し、8分の6拍子と4分の3拍子のちがいについて考えました。担当の星崎先生が、わかりやすく丁寧に説明していました。・・・生徒達は集中し、互いに学び合うことを行いながらも聞くときは前を向いてしっかりと先生の説明を聞いていました。学んだこともしっかりとワークシートに記入していました。  ~頑張ろう! 西中!~

 

今は我慢のときです。・・・『頑張れ!3年生!』

本日から3年生の2学期期末テストが始まりました。1校時の数学のテストの様子です。全員が集中してテスト問題に取り組んでいました。今日は数学・保健体育・英語の3教科が行われました。・・・今できることはこれから行われる教科のテスト勉強です。新しいことに手を出すのではなく、今までの学習の復習に力を入れてください。・・・今は我慢のときです。『頑張れ!3年生!』  ~頑張ろう! 西中!~

 

すべては心の持ち方です。  

10月号の保健だよりで紹介した『リフレーミング』について、保健室前の掲示板および保健室のホワイトボードで紹介しています。横山養護教諭がきれいに掲示してくれました。『リフレーミング』とは「見方を変えて気分や感情を変えること」です。物ごとをネガティブにとらえるのか。それともポジティブにとらえるのか。・・・すべては心の持ち方です。  ~頑張ろう! 西中!~

 

『おかげおかげの“げ”でくらせ』 その5

昨日ボランティアグループ「花の和」の方々が生けてくださいました。今回は「ノゲイトウ」の花を活けてくださいました。通常夏から秋に咲き、暑い夏と肌寒い秋を過ごします。花は直立し、ロウソクの炎のような形をしています。色があせないため、永遠の愛や絶え間ない愛の象徴と言われています。花言葉は「真実の愛・勤勉・自立」です。花台の右側に見えるのは「カラスウリ」です。今回も玄関だけでなく、花瓶にも多くの花を生けてくださいました。・・・「花の和」の皆さんありがとうございました。・・・『おかげおかげの“げ”でくらせ』  ~頑張ろう! 西中!~

 

どの班も班の全員がしっかりと発表していました! 

今日の1校時に行われた1年生の理科の授業の様子です。「謎の粉末Ⅹに迫る」という学びについて白い物体が何なのかについて探求的な学習を行っていました。このXは砂糖・食塩・かたくり粉・クエン酸のいずれかになります。生徒たちは前時に行った自分たちで考えた実験方法を基に粉末Xについて班のメンバーと話し合いホワイトボードに記述していました。そしてその後、班ごとに理科室の教卓で他の班に説明していました。「班の一部の人ではなく、全員が発表してください。」という紺野先生の注意をしっかり聞き、どの班も班の全員が発表をしていました。・・・素晴らしい授業でした!  ~頑張ろう! 西中!~

 

 

「未来ある若者たちに栄冠が輝くことを願っています。」  

先週のNHK連続テレビ小説『エール』は全国高等学校野球選手権大会の大会歌である『栄冠は君に輝く』にまつわる話が展開されました。「♪雲はわき 光あふれて♪」で始まる歌は、日本の夏の風物詩と言っても過言ではありません。実は私は、この歌が大好きでカラオケでよく歌っています。・・・ この曲の作詞者は加賀大介です。何と5,252篇中の公募の中から見事1位となりました。加賀は野球球児でしたが、試合中の怪我による骨髄炎のために右足切断を余儀無くされ、野球を断念した経緯があります。この詞には、野球に対する加賀の熱い想いが強く込められているのです。彼は、自宅前の浜小学校で子供たちが野球をする様子をよく見ていたと言われています。加賀は1973年、58歳で没しました。その翌年に、同じ根上町で、希代のスラッガー、松井秀喜が産声をあげました。松井の出身小学校は加賀と同じで根上町(現能美市)立浜小学校です。さらに驚くことに加賀の長女(淑恵)は、浜小学校の校長を務めていました。何とも奇遇としか言いようがありません。・・・加賀の「栄冠は君に輝く」を手にした古関は、実際に甲子園球場を訪れ、マウンドにたたずみ、名曲を生み出したと言われています。一昨日の「エール」では、加賀(ドラマでは多田となっていました)は「未来ある若者たちに栄冠が輝くことを願っています。」というメッセージを送っていました。・・・2番の歌詞の冒頭は「♪風を打ち 大地を蹴りて♪」で始まります。かなわなくなった大地を蹴る夢を、若者たちに託す。絶望を経験した彼だからこそ書くことができた切なくも深い思いを感じます。 ~頑張ろう! 西中!~

※石川県能美市の根上野球場の歌詞碑